Veritas InfoScale™ 8.0.2 ディザスタリカバリ実装ガイド - Linux
- 第 I 部 ディザスタリカバリのための Storage Foundation and High Availability Solutions の概要
- 第 II 部 キャンパスクラスタの実装
- 第 III 部 RDC (Replicated Data Cluster) の実装
- 第 IV 部 グローバルクラスタの実装
- VCS と SFHA 用のグローバルクラスタの設定
- グローバルクラスタの Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- グローバルクラスタの VVR と Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- 第 V 部 参照先
RDS にセカンダリを追加するためのベストプラクティス
RDS にセカンダリを追加する場合の推奨設定は、次のとおりです。
使用するネットワークおよび IP アドレスを決定します。関係するすべてのシステム名および IP アドレスを、各システム上の /etc/hosts ファイルや使っているネームサービスのネームサーバーデータベースに追加します。使う設定に対して、適切なホストで IP アドレスが利用可能になっている(つまり、アドレスが設定され接続している)ことを確認します。
将来アプリケーションをクラスタ化するために、レプリケーションに使用する IP アドレスを仮想 IP アドレスとして設定します。プライマリおよびセカンダリのクラスタでは、RDS ごとに、RLINK のアドレスとして使用する固有の仮想 IP アドレスを取得する必要があります。この操作によって、後から RLINK の IP アドレスを変更せずに、VVR をクラスタの制御下に置くことができるようになります。仮想 IP を使わずに、RLINK の IP アドレスを変更する場合は、レプリケーションを中断する必要があります。
必要条件に基づいて、ネットワークの帯域幅を検討します。プライマリとセカンダリ間のネットワーク通信には、UDP プロトコルと TCP プロトコルのいずれかを使用できます。また、ファイアウォール環境での操作も計画します。
???を参照してください。
次の RLINK 用の命名規則を使うことをお勧めします。デフォルトでは、VVR は以下に示す RLINK 用の名前の付け方に従います。
プライマリ RLINK: rlk_remotehost_rvgname。次に例を示します。
rlk_london_hr_rvg
セカンダリ RLINK: rlk_remotehost_rvgname。次に例を示します。
rlk_seattle_hr_rvg
RDS 内に複数のセカンダリがある場合は、VVR は自動的にセカンダリの各ペアの間に RLINK を作成します。この設定を行うと、移行操作が正常に完了した後で、RDS にセカンダリが自動的に追加されます。
DCM をプライマリとセカンダリ上の各データボリュームに関連付けて、SRL 保護機能とフェールバックログ機能を使用します。