Veritas InfoScale™ 8.0.2 ディザスタリカバリ実装ガイド - Linux
- 第 I 部 ディザスタリカバリのための Storage Foundation and High Availability Solutions の概要
- 第 II 部 キャンパスクラスタの実装
- 第 III 部 RDC (Replicated Data Cluster) の実装
- 第 IV 部 グローバルクラスタの実装
- VCS と SFHA 用のグローバルクラスタの設定
- グローバルクラスタの Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- グローバルクラスタの VVR と Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- 第 V 部 参照先
シンストレージ再生と VVR について
シンストレージは、ストレージを必要な場合にのみアプリケーションに割り当てることでアレイ容量の最適化に役立ちます。 ファイルが作成されてファイルシステムに書き込まれたとき、ストレージがアレイ上のストレージの空きプールから割り当てられます。
ただし、ホストでファイルを削除しても、ストレージは自動的にプールに戻されません。 その結果、未使用になった割り当て済みのストレージがアレイ上に大量に存在することになります。 このストレージは手動で再生する必要があります。
シン再生アレイに再生が必要かどうかの判断を参照してください。
VVR 環境では、RVG で設定されたボリュームでストレージを再生できます。 ストレージの再生は、ディスク、ディスクグループ、またはファイルシステムレベルで行うことができます。
シンストレージ再生は、thinrclm 属性がある LUN でのみサポートされます。 シン再生をサポートする LUN は、シン対応ストレージアレイから VxVM によって自動的に検出されます。 ホストで、thinonly または thinrclm 属性があるデバイスを一覧表示できます。
シンストレージ再生は、フルインスタントスナップショットまたは領域最適化スナップショットが関連付けられている RVG のボリュームではサポートされません。 再生コマンドがエラーなしで完了することもありますが、ストレージ領域は再生されません。 シンストレージ再生は、プライマリボリュームからスナップショットボリュームへのデータ転送をトリガするボリュームでの再生としてはサポートされません。 このデータをスナップショットボリュームに移動すると、ストレージ割り当てがバックエンドでトリガされます。 複数のスナップショットが存在する場合は、同じデータのコピーが保持されるため、再生より多くのストレージが必要となります。 領域最適化スナップショットの場合は、すべての再生データが領域最適化スナップショットにコピーされるため、キャッシュオブジェクトのサイズが増加します。
Storage Foundation のシンストレージ再生を別のコンテキストで使用する場合、コマンドは VVR 環境で使用する場合と同じです。
シン再生を VVR で使用する場合は、次の点に注意してください。
シン再生をボリュームで実行する前に、VxFS ファイルシステムがプライマリサイトにマウントされている必要があります。
プライマリサイトでストレージを再生すると、プライマリサイトが DCM モード以外であるか自動同期が実行されていない場合には、セカンダリサイトで自動的に再生されます。 プライマリサイトは、SRL がオーバーフローした時点で DCM モードになります。
プライマリサイトとセカンダリサイトで異なるタイプのアレイを使用していても、両方のサイトでストレージを再生できます。 アレイには、異なる固定サイズの物理ストレージアロケーションユニットを使用できます。
ストレージの再生は、ローリングアップグレード中でもシステムに影響を与えずに行うことができます。
シンストレージとシンストレージの再生手順について詳しくは、『Veritas InfoScale™ ソリューションガイド』を参照してください。