Veritas InfoScale™ 8.0.2 ディザスタリカバリ実装ガイド - Linux

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
  1. 第 I 部 ディザスタリカバリのための Storage Foundation and High Availability Solutions の概要
    1. サポートされるディザスタリカバリシナリオについて
      1.  
        ディザスタリカバリのシナリオについて
      2. キャンパスクラスタの設定について
        1.  
          VCS キャンパスクラスタの要件
        2.  
          VCS キャンパスクラスタの動作
        3.  
          VCS キャンパスクラスタの一般的な設定
      3. RDC(Replicated Data Cluster)について
        1.  
          VCS レプリケーションデータクラスタの動作
      4. グローバルクラスタについて
        1.  
          VCS グローバルクラスタの動作
        2.  
          クラスタ間の操作のユーザー権限
        3. VCS グローバルクラスタ: 構成単位
          1.  
            リモートクラスタオブジェクトの視覚化
          2.  
            グローバルサービスグループについて
          3. グローバルクラスタの管理について
            1.  
              Wide Area Connector プロセスについて
            2.  
              広域ハートビートエージェントについて
            3.  
              広域ハートビートエージェントの設定例
          4. シリアル化について - Authority 属性
            1.  
              Authority 属性と AutoStart 属性について
          5.  
            耐性と優先権について
          6.  
            広域フェールオーバーを管理するための VCS エージェント
          7.  
            Steward プロセスについて: 2 つのクラスタのグローバルクラスタにおけるスプリットブレインの処理
          8.  
            グローバルクラスタでの情報のやり取りのセキュア化
      5.  
        Veritas InfoScale 製品スイートのコンポーネントのディザスタリカバリ機能のサポート
      6.  
        レプリケート環境での InfoScale 8.0.2 製品の仮想化サポート
    2. ディザスタリカバリの計画
      1. クラスタ設定の計画
        1.  
          キャンパスクラスタ設定の計画
        2.  
          レプリケートされたデータクラスタの設定の計画
        3.  
          グローバルクラスタ設定の計画
      2. データレプリケーションの計画
        1.  
          データレプリケーションオプション
        2.  
          データレプリケーションの注意事項
  2. 第 II 部 キャンパスクラスタの実装
    1. VCS と SFHA 用のキャンパスクラスタの設定
      1. キャンパスクラスタの設定について
        1.  
          キャンパスクラスタを設定するための準備
        2.  
          データ破損を防止するための I/O フェンシングの設定
        3.  
          キャンパスクラスタ設定向けの VxVM ディスクグループの設定
        4.  
          キャンパスクラスタ向けの VCS サービスグループの設定
        5.  
          Veritas InfoScale Operations Manager を使った VxVM および VCS 用のキャンパスクラスタの設定
      2.  
        キャンパスクラスタでのファイアドリル
      3.  
        DiskGroupSnap エージェントについて
      4. キャンパスクラスタでのファイアドリルの実行について
        1.  
          ファイアドリルサービスグループの設定
        2.  
          キャンパスクラスタでのファイアドリルの正常な実行
    2. SFCFSHA、SFRAC 用のキャンパスクラスタの設定
      1.  
        SFCFSHA または SF Oracle RAC のディザスタリカバリのためのキャンパスクラスタの設定について
      2.  
        パラレルクラスタデータベース環境のキャンパスクラスタの設定の準備
      3.  
        データ破損を防止するための I/O フェンシングの設定
      4.  
        パラレルクラスタデータベース環境のキャンパスクラスタの VxVM ディスクグループの設定
      5.  
        SFCFSHA と SF Oracle RAC のキャンパスクラスタの VCS サービスグループの設定
      6.  
        パラレルキャンパスクラスタのチューニングガイドライン
      7.  
        パラレルキャンパスクラスタのベストプラクティス
  3. 第 III 部 RDC (Replicated Data Cluster) の実装
    1. VVR を使った RDC の設定
      1. Replicated Data Cluster 構成の設定について
        1.  
          一般的な RDC(Replicated Data Cluster)の設定について
        2.  
          レプリケーションの設定について
        3.  
          サービスグループの設定
        4.  
          サービスグループの依存関係の設定
      2. サービスグループの移行について
        1.  
          サービスグループの切り替え
      3.  
        レプリケートされたデータクラスタでのファイアドリル
    2. サードパーティのレプリケーションを使った RDC の設定
      1.  
        サードパーティ製レプリケーションを使ったレプリケートされたデータクラスタの設定について
      2.  
        サードパーティ製レプリケーション使用による典型的な RDC(Replicated Data Cluster)設定について
      3.  
        サードパーティ製レプリケーションの設定について
      4.  
        サードパーティ製レプリケーション用のサービスグループの設定
      5.  
        サードパーティ製レプリケーションを使ったレプリケートされたデータクラスタでのファイアドリル
  4. 第 IV 部 グローバルクラスタの実装
    1. VCS と SFHA 用のグローバルクラスタの設定
      1.  
        Cluster Server のインストールと設定
      2. VVR レプリケーションの設定
        1.  
          VVR レプリケーションの設定について
        2.  
          レプリケーションの推奨設定
        3. RDS の作成
          1. RDS のプライマリ RVG の作成
            1.  
              RDS のプライマリ RVG を作成する場合の前提条件
            2.  
              例: データボリュームを含むプライマリ RVG の作成
            3.  
              例: ボリュームセットを含むプライマリ RVG の作成
          2. RDS へのセカンダリの追加
            1.  
              RDS にセカンダリを追加するためのベストプラクティス
            2.  
              RDS にセカンダリを追加するための前提条件
          3. セカンダリのレプリケーション設定の変更
            1. セカンダリのレプリケーションモードの設定
              1.  
                例: RDS のレプリケーションモードを非同期に設定
              2.  
                例: RDS のレプリケーションモードを同期に設定
            2.  
              セカンダリの遅延保護の設定
            3.  
              セカンダリの SRL オーバーフロー保護の設定
            4.  
              セカンダリのネットワーク転送プロトコルの設定
            5. セカンダリのパケットサイズの設定
              1.  
                例: プライマリとセカンダリ間のパケットサイズの設定
            6. セカンダリの帯域幅の制限の設定
              1.  
                例: プライマリとセカンダリ間のネットワーク帯域幅の制限
              2.  
                例: プライマリとセカンダリ間のネットワークスロットルの無効化
              3.  
                例: 完全同期を使用した場合の VVR が使用するネットワーク帯域幅の制限
        4. セカンダリの同期とレプリケーションの開始
          1. セカンダリの同期方式
            1.  
              ネットワークを使用したセカンダリの同期
            2.  
              ブロックレベルのテープバックアップを使用したセカンダリの同期
            3.  
              ディスクの物理的な移動によるセカンダリの同期
          2. 自動同期機能の使用
            1.  
              自動同期を使用する際の注意事項
          3.  
            自動同期を使用したレプリケーションの設定例
          4.  
            VVR の SmartMove について
          5.  
            シンストレージ再生と VVR について
          6.  
            シン再生アレイに再生が必要かどうかの判断
        5. データボリュームが初期化されている場合のレプリケーションの開始
          1.  
            例: データボリュームが初期化されている場合のレプリケーションの開始
      3.  
        サードパーティ製レプリケーションの設定
      4. グローバルクラスタ設定向けにクラスタを設定する
        1.  
          プライマリサイトでのグローバルクラスタコンポーネントの設定
        2.  
          セカンダリサイトでの VCS のインストールと設定
        3.  
          広域コネクタ間の通信のセキュリティ設定
        4.  
          リモートクラスタオブジェクトの設定
        5.  
          追加ハートビートリンクの設定(オプション)
        6.  
          Steward プロセスの設定 (オプション)
      5. グローバルクラスタ設定向けにサービスグループを設定する
        1.  
          VVR ベースのレプリケーションのための VCS サービスグループの設定
        2.  
          グローバルサービスグループとしてのサービスグループの設定
      6.  
        グローバルクラスタでのファイアドリル
    2. グローバルクラスタの Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
      1.  
        グローバルクラスタについて
      2.  
        SFHA (Storage Foundation and High Availability) Solutions を使ったパラレルグローバルクラスタのレプリケーションについて
      3.  
        並列クラスタのグローバルクラスタ環境の設定について
      4.  
        プライマリサイトの設定
      5. セカンダリサイトの設定
        1.  
          セカンダリサイトの Sybase ASE CE クラスタの設定
      6.  
        パラレルグローバルクラスタサイト間のレプリケーションの設定
      7.  
        パラレルグローバルクラスタの設定のテスト
    3. グローバルクラスタの VVR と Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
      1.  
        VVR(Volume Replicator)を使ったパラレルグローバルクラスタのレプリケーション設定について
      2. プライマリサイトでの VVR を使ったレプリケーションの設定
        1.  
          プライマリサイトでのデータと SRL ボリュームの作成
        2.  
          プライマリサイトの Replicated Volume Group の設定
      3. セカンダリサイトでの VVR を使ったレプリケーションの設定
        1.  
          セカンダリサイトでのデータと SRL ボリュームの作成
        2.  
          /etc/vx/vras/.rdg ファイルの編集
        3.  
          各クラスタの RLINK に対する IP アドレスの設定
        4.  
          セカンダリサイトでのレプリケーション用ディスクグループの設定
      4.  
        プライマリサイトでの VVR を使ったデータベースボリュームのセタンダリサイトへのレプリケーションの開始
      5. VVR を使ったデータベースボリュームのレプリケーションのための Cluster Server 設定
        1.  
          プライマリサイトにおける VCS (Veritas Cluster Server)設定の修正
        2.  
          セカンダリサイトにおける VCS 設定の修正
        3.  
          セカンダリサイトの Sybase ASE CE クラスタの設定
      6.  
        グローバルパラレルクラスタのレプリケーションの使用例
  5. 第 V 部 参照先
    1. 付録 A. 設定ファイルの例
      1. Storage Foundation for Oracle RAC のサンプル設定ファイル
        1.  
          sfrac02_main.cf ファイル
        2.  
          sfrac07_main.cf ファイルと sfrac08_main.cf ファイル
        3.  
          sfrac09_main.cf ファイルと sfrac10_main.cf ファイル
        4.  
          sfrac11_main.cf ファイル
        5.  
          sfrac12_main.cf ファイルと sfrac13_main.cf ファイル
        6.  
          ファイアドリルサービスグループの設定例
      2. SF(Storage Foundation)for Oracle RAC の main.cf サンプルファイルについて
        1.  
          CVM/VVR のプライマリサイトの Oracle 10g の main.cf のサンプル
        2.  
          CVM/VVR のセカンダリサイトの Oracle 10g の main.cf のサンプル
      3. SF(Storage Foundation)for Sybase ASE CE の main.cf サンプルファイルについて
        1.  
          VCS の制御下にあり、Sybase バイナリをインストールするための CFS の共有マウントポイントを持つ基本的な Sybase ASE CE クラスタ設定向けの main.cf のサンプル
        2.  
          Sybase バイナリをインストールするための VxFS のローカルマウントポイントを持つ基本的な Sybase ASE CE クラスタ設定向けの main.cf のサンプル
        3.  
          CVM VVR のプライマリサイトの main.cf のサンプル
        4.  
          CVM VVR のセカンダリサイトの main.cf のサンプル

自動同期機能の使用

自動同期機能を使うと、プライマリ上のデータをネットワーク経由でセカンダリへ転送することができます。アプリケーションがアクティブ、非アクティブのどちらの場合でも、自動同期を使用してプライマリとセカンダリのデータボリュームを同期させることが可能です。

自動同期では、プライマリデータボリュームを最初から最後まで読み取り、そのデータをセカンダリへ送信することによって、プライマリデータボリュームのデータをセカンダリへ転送します。

メモ:

自動同期では書き込み順序を維持しません。そのため、同期処理が完了するまで、セカンダリのデータは、一貫性を欠いた状態になります。

自動同期が完了すると、セカンダリのデータは、一貫性がとれた状態になります。自動同期を使用する場合、使うネットワークの帯域幅を適切に設定する必要があります。セカンダリへのデータ転送に使っているネットワーク速度が、プライマリのデータボリュームへの書き込み速度を上回っている場合にのみ、同期は完了します。もし、プライマリのデータボリュームへの書き込み速度が、ネットワークの転送速度を上回っていた場合、特にプライマリのデータボリュームへの書き込み領域が分散している場合、同期がいつまでも完了しない可能性があります。

この機能を使うと、複数のセカンダリホストの同期を同時に実行することができます。複数のセカンダリホストで自動同期を実行する場合は、最も低速なネットワーク速度で同期が行われます。

セカンダリに障害が発生したりネットワークが切断されると、VVR は同期を一時停止します。同期の実行中にプライマリで障害が発生した場合、プライマリがリカバリすると、同期が停止された時点から続行されます。

自動同期を使用するための前提条件

  • プライマリ RVG の各データボリュームには、自身に関連付けられた DCM が必要です。データボリュームに DCM が関連付けられていない場合は、セカンダリの自動同期は実行できません。

vradmin startrep コマンドに -a オプションを付けて使用すると、レプリケーションが開始され、RDS 内のセカンダリデータボリュームとプライマリデータボリュームの同期が自動的に実行されます。この処理が完了すると、セカンダリデータボリュームはプライマリデータボリュームと同じ状態になります。データボリュームにデータが格納されていれば、アプリケーションがアクティブ、非アクティブのどちらの場合でも、このコマンドを使用してセカンダリの同期を行うことができます。別のセカンダリへのレプリケーションは、この自動同期が完了して初めて開始できます。

vradmin startrep コマンドは、RDS 内の任意のホストから実行できます。自動同期の状態および進行状況を確認するには、プライマリ RLINK で vxrlink status コマンドを使用します。

???を参照してください。

セカンダリの同期を行い、自動同期を使用してレプリケーションを開始するには、次のコマンドを実行します。

 # vradmin -g diskgroup -a startrep local_rvgname sec_hostname

引数 local_rvgname は、ローカルホスト上の RVG 名であり、その RDS を表します。

引数 sec_hostname は、vradmin printrvg コマンドの出力に表示されるセカンダリホスト名です。RDS 内に存在するセカンダリが 1 つしかない場合は、sec_hostname を省略できます。

例 - 自動同期機能の使用

この例では、ホスト seattle 上のプライマリ RVG の hr_rvg のデータボリュームにはデータが存在し、アプリケーションはアクティブであるとします。ホスト london 上のセカンダリ RVG、hr_rvg と同期を行い、レプリケーションを開始するには、次のコマンドを実行します。

# vradmin -g hrdg -a startrep hr_rvg london