Veritas InfoScale™ 8.0.2 ディザスタリカバリ実装ガイド - Linux
- 第 I 部 ディザスタリカバリのための Storage Foundation and High Availability Solutions の概要
- 第 II 部 キャンパスクラスタの実装
- 第 III 部 RDC (Replicated Data Cluster) の実装
- 第 IV 部 グローバルクラスタの実装
- VCS と SFHA 用のグローバルクラスタの設定
- グローバルクラスタの Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- グローバルクラスタの VVR と Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- 第 V 部 参照先
セカンダリのレプリケーションモードの設定
RLINK の synchronous 属性をそれぞれ override または off に設定することにより、VVR に同期モードまたは非同期モードでのセカンダリへのレプリケーションを設定することができます。
synchronous属性を override に設定すると、RLINK が同期モードになります。通常のオペレーションでは、VVR は同期モードでレプリケーションを実行します。ただし、ネットワークの切断や管理操作によって RLINK が無効になると、VVR は一時的に非同期モードに切り替わり、アプリケーションからの更新情報を引き続き受信してその情報を SRL に格納します。接続がリストアされ、SRL に保存されていた遅延分がすべてセカンダリに送信されると、RLINK は自動的に同期モードに切り替わります。多くのシステム管理者は synchronous 属性を override に設定します。
vradmin コマンドでは、synchronous 属性を fail に設定することはできません。vxedit コマンドを使用して、属性を synchronous=fail に設定します。vxedit コマンドの使用について詳しくは、vxedit マニュアルページを参照してください。
注意:
synchronous=fail モードを使用する場合は ???を参照してください。。
レプリケーションを非同期モードに設定するには、synchronous 属性を off に設定します。
# vradmin -g diskgroup set local_rvgname sec_hostname synchronous=off
引数 local_rvgname は、ローカルホスト上の RVG 名であり、その RDS を表します。
引数 sec_hostname は、vradmin printrvg コマンドの出力に表示されるセカンダリホスト名です。RDS 内に存在するセカンダリが 1 つしかない場合は、引数 sec_hostname を省略できます。