検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0.2 ディザスタリカバリ実装ガイド - Linux
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
- 第 I 部 ディザスタリカバリのための Storage Foundation and High Availability Solutions の概要
- 第 II 部 キャンパスクラスタの実装
- 第 III 部 RDC (Replicated Data Cluster) の実装
- 第 IV 部 グローバルクラスタの実装
- VCS と SFHA 用のグローバルクラスタの設定
- グローバルクラスタの Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- グローバルクラスタの VVR と Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- 第 V 部 参照先
VVR の SmartMove について
VVR の SmartMove 機能により、VVR では、VxFS の使用中のファイルシステムブロックに関する情報を利用して、レプリケーション対象ボリュームの最初の同期に必要な時間とネットワーク帯域幅を最適化できます。この機能は、同期中のボリュームの上にマウントされている VxFS ファイルシステムが存在する場合に利用できます。
自動同期で SmartMove を使用すると、システム上にプロビジョニングされたストレージよりもはるかに少ないデータをレプリケートすることになるため、より高速にディザスタリカバリサイトを展開できます。CVR (Cluster Volume Replication)環境で SmartMove とともに自動同期を使用するには、ファイルシステムがログ所有者にマウントされている必要があります。
デフォルトの動作では、最初の同期に VVR の SmartMove 機能が使われます。最初の同期中に SmartMove を使用するコマンドは vradmin syncrvg/syncvol/startrep と vxrlink -a att です。
SmartMove をオフにするには
- 次を入力します。
# vxtune usefssmartmove none
vradmin verifydata コマンドも、使用中のファイルシステムブロックに関する VxFS の情報を検証に利用するように拡張されています。
メモ:
VVR プライマリ RVG で使用するデータボリュームに VxFS が設定されている場合、vradmin verifydata コマンドはプライマリとセカンダリの間で誤ったデータの違いを報告することがあります。ベリタスでは、ファイルレベルのチェックサムを使用して相違が存在することを再検証することをお勧めします。