Veritas InfoScale™ 8.0.2 ディザスタリカバリ実装ガイド - Linux
- 第 I 部 ディザスタリカバリのための Storage Foundation and High Availability Solutions の概要
- 第 II 部 キャンパスクラスタの実装
- 第 III 部 RDC (Replicated Data Cluster) の実装
- 第 IV 部 グローバルクラスタの実装
- VCS と SFHA 用のグローバルクラスタの設定
- グローバルクラスタの Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- グローバルクラスタの VVR と Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- 第 V 部 参照先
セカンダリの遅延保護の設定
vradmin set コマンドを実行すると、latencyprot 属性を override、fail または off に設定できます。また、このコマンドを使って、保護を有効または無効にするための、latency_high_mark および latency_low_mark を設定します。
プライマリとセカンダリ間の遅延保護を有効化するには、latencyprot 属性を設定します。
???を参照してください。
メモ:
遅延保護を有効にする前に、プライマリとセカンダリが接続されている場合と切断されている場合のそれぞれについて、遅延保護がどのように機能するのかを理解しておく必要があります。
???を参照してください。
- プライマリとセカンダリ間の RLINK で latencyprot 属性を設定します。
latencyprot 属性をoverride に設定するには、次のコマンドを実行します。
# vradmin -g diskgroup set local_rvgname sec_hostname \ latencyprot=override
latencyprot 属性をfail に設定するには、次のコマンドを実行します。
# vradmin -g diskgroup set local_rvgname sec_hostname \ latencyprot=fail
- 次のコマンドを使って、latency_high_mark 属性と latency_low_mark 属性を設定します。
# vradmin -g diskgroup set local_rvgname sec_hostname \ latency_high_mark=high_mark
# vradmin -g diskgroup set local_rvgname sec_hostname \ latency_low_mark=low_mark
引数 local_rvgname はローカルホスト上の RVG 名で、その RVG が属する RDS をも意味しています。
引数 sec_hostname はセカンダリホスト名です。これは、vradmin printrvg コマンドの出力に表示されます。
latency_high_mark の値は latency_low_mark の値より大きくなければならないことに注意してください。latency_high_mark の値と latency_low_mark の値の差は、50 などの小さい数に設定することを推奨します。
- latencyprot 属性を off に設定して、遅延保護を無効化します。遅延保護を無効化した場合、プライマリ SRL に保存される未送信の書き込み情報は制限されません。
latencyprot 属性を off に設定するには、次のコマンドを実行します。
# vradmin -g diskgroup set local_rvgname sec_hostname latencyprot=off
引数 local_rvgname はローカルホスト上の RVG 名で、その RVG が属する RDS をも意味しています。
引数 sec_hostname はセカンダリホスト名です。これは、vradmin printrvg コマンドの出力に表示されます。