検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0.2 ディザスタリカバリ実装ガイド - Linux
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
- 第 I 部 ディザスタリカバリのための Storage Foundation and High Availability Solutions の概要
- 第 II 部 キャンパスクラスタの実装
- 第 III 部 RDC (Replicated Data Cluster) の実装
- 第 IV 部 グローバルクラスタの実装
- VCS と SFHA 用のグローバルクラスタの設定
- グローバルクラスタの Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- グローバルクラスタの VVR と Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- 第 V 部 参照先
自動同期を使用する際の注意事項
自動同期を使う際の次の注意事項を確認します。
自動同期が進行中の間に RDS に新しいボリュームを関連付けた場合、VVR は、新しく関連付けられたデータボリュームに対しては自動的に同期を実行しません。
SRL オーバーフロー保護が dcm に設定されている複数のセカンダリを含む RDS では、複数のセカンダリで DCM の使用が必要になる場合があります。セカンダリの自動同期の実行中に別のセカンダリの RLINK がオーバーフローを起こしそうになると、自動同期は中断され、その RLINK で DCM が有効になります。
既存の RLINK が DCM を使用しているときに、新規で RLINK を設定して自動同期を実行しようとしても、自動同期は失敗する場合があります。
DCM を使った再同期プロセスから除外するセカンダリがある場合は、そのセカンダリとの RLINK をプライマリ側で切断します。
DCM の使用中に、データボリュームから DCM の関連付けを解除することはできません。
DCM 使用時に I/O エラーで DCM が切断されると、再同期は中断され、同期中の RLINK は切断されます。
SmartMove では自動同期を使用できます。レプリケートするデータはきわめて少ないため、この組み合わせによりディザスタリカバリサイトの展開がかなり高速になります。
VVR の SmartMove についてを参照してください。