Veritas InfoScale™ 8.0.2 ディザスタリカバリ実装ガイド - Linux
- 第 I 部 ディザスタリカバリのための Storage Foundation and High Availability Solutions の概要
- 第 II 部 キャンパスクラスタの実装
- 第 III 部 RDC (Replicated Data Cluster) の実装
- 第 IV 部 グローバルクラスタの実装
- VCS と SFHA 用のグローバルクラスタの設定
- グローバルクラスタの Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- グローバルクラスタの VVR と Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- 第 V 部 参照先
キャンパスクラスタ設定向けの VxVM ディスクグループの設定
リモートミラー化のためのキャンパスクラスタサイトを設定し、VxVM ディスクグループを設定します。Veritas InfoScale Operations Manager を使って、リモートミラー化のための VxVM ディスクグループを設定することもできます。
メモ:
あるサイトにキャンパスクラスタが 1 つ設定されていて、別のサイトにもう 1 つ設定されているクラウド環境では、キャンパスクラスタ設定に含まれる FSS ボリュームを、サイト間でデータの高可用性を実現するためのデータレプリケーションに使用できます。この FSS キャンパスクラスタ設定では、サイトの名前に基づいてサイトタグを追加することで、サイトでエラーが発生してもデータの高可用性を維持できます。
VxVM コマンドについて詳しくは、『 Storage Foundation Cluster File System High Availability 管理者ガイド』を参照してください。
キャンパスクラスタ設定向けの VxVM ディスクグループを設定するには
- 各ホストでサイト名を設定します。
# vxdctl set site=sitename
サイト名は /etc/vx/volboot ファイルに格納されます。 サイト名を表示するには、次のコマンドを使用します。
# vxdctl list | grep siteid
- 単一のエンクロージャ内に存在するすべてのディスクに対してサイト名を設定します。
# vxdisk settag site=sitename encl:enclosure
特定のディスクに対してタグを付けるには、次のコマンドを実行します。
# vxdisk settag site=sitenamedisk
- ディスクがサイトに対して登録されていることを確認します。
# vxdisk listtag
- 両方のサイトから、複数のディスクによって形成されるディスクグループを作成します。
# vxdg -s init diskgroupsiteA_disk1siteB_disk2
- ディスクグループに対して登録しようとする各サイトに対して、作成したディスクグループに対するサイトベースの割り当てを設定します。
# vxdg -g diskgroup addsite sitename
- ディスクグループに対してサイトの一貫性を設定します。
# vxdg -g diskgroup set siteconsistent=on
- ディスクグループ内で 1 つ以上のミラー化ボリュームを作成します。
# vxassist -g diskgroup make volume size nmirror=1/2
すべてのホストにサイト対応ライセンスがインストールされている状態で、ユーザーが作成したボリュームには、デフォルトで次の特性があります。
allsites 属性は on に設定されます。ボリュームに対応して、各サイトで少なくとも 1 つのプレックスが存在しています。
ボリュームはサイト間で自動的にミラー化されます。
読み取りポリシー rdpol は、siteread に設定されます。
ボリュームは、ディスクグループに対して設定されているサイト一貫性の値を継承します。