Veritas InfoScale™ 8.0.2 ディザスタリカバリ実装ガイド - Linux
- 第 I 部 ディザスタリカバリのための Storage Foundation and High Availability Solutions の概要
- 第 II 部 キャンパスクラスタの実装
- 第 III 部 RDC (Replicated Data Cluster) の実装
- 第 IV 部 グローバルクラスタの実装
- VCS と SFHA 用のグローバルクラスタの設定
- グローバルクラスタの Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- グローバルクラスタの VVR と Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- 第 V 部 参照先
セカンダリのレプリケーション設定の変更
RDS にセカンダリを追加する場合、セカンダリのデフォルトのレプリケーション属性は synchronous=off、latencyprot=off、srlprot=autodcm、packet_size=8400 および bandwidth_limit=none に設定されています。
セカンダリのデフォルト設定を表示するには、次の形式の vxprint コマンドを使います。
vxprint -g diskgroup -Pl
UDP プロトコルを使用している場合は、この形式の vxprint コマンドによってデフォルトのパケットサイズも表示されます。
synchronous、latencyprot、srlprot などのレプリケーション属性を使って、レプリケーションモード、遅延保護、SRL 保護、転送プロトコル、パケットサイズ、および VVR によって使用される帯域幅を設定できます。これらの属性は、attribute=value の形式で定義します。各属性の設定はレプリケーションに影響を与える可能性があるため、慎重に設定する必要があります。
vradmin set コマンドを使うと、プライマリとセカンダリ間のレプリケーション設定を変更できます。このコマンドは、RDS 内の任意のホストから実行できます。このコマンドによって、次の操作を実行することができます。
セカンダリのレプリケーションモードの設定を参照してください。
セカンダリの遅延保護の設定を参照してください。
セカンダリの SRL オーバーフロー保護の設定を参照してください。
セカンダリのネットワーク転送プロトコルの設定を参照してください。
セカンダリのパケットサイズの設定を参照してください。
セカンダリの帯域幅の制限の設定を参照してください。
vradmin set コマンドを実行すると、プライマリ RLINK とセカンダリ RLINK の両方で対応する属性が変更されます。synchronous、latencyprot、srlprot 属性は、プライマリ RLINK 上でのみ有効になります。この属性の設定変更はセカンダリにも適用されますが、セカンダリでは有効になりません。ただし、セカンダリだったノードにプライマリの役割が移行された場合には、設定が有効になります。