Veritas InfoScale™ 8.0.2 ディザスタリカバリ実装ガイド - Linux

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
  1. 第 I 部 ディザスタリカバリのための Storage Foundation and High Availability Solutions の概要
    1. サポートされるディザスタリカバリシナリオについて
      1.  
        ディザスタリカバリのシナリオについて
      2. キャンパスクラスタの設定について
        1.  
          VCS キャンパスクラスタの要件
        2.  
          VCS キャンパスクラスタの動作
        3.  
          VCS キャンパスクラスタの一般的な設定
      3. RDC(Replicated Data Cluster)について
        1.  
          VCS レプリケーションデータクラスタの動作
      4. グローバルクラスタについて
        1.  
          VCS グローバルクラスタの動作
        2.  
          クラスタ間の操作のユーザー権限
        3. VCS グローバルクラスタ: 構成単位
          1.  
            リモートクラスタオブジェクトの視覚化
          2.  
            グローバルサービスグループについて
          3. グローバルクラスタの管理について
            1.  
              Wide Area Connector プロセスについて
            2.  
              広域ハートビートエージェントについて
            3.  
              広域ハートビートエージェントの設定例
          4. シリアル化について - Authority 属性
            1.  
              Authority 属性と AutoStart 属性について
          5.  
            耐性と優先権について
          6.  
            広域フェールオーバーを管理するための VCS エージェント
          7.  
            Steward プロセスについて: 2 つのクラスタのグローバルクラスタにおけるスプリットブレインの処理
          8.  
            グローバルクラスタでの情報のやり取りのセキュア化
      5.  
        Veritas InfoScale 製品スイートのコンポーネントのディザスタリカバリ機能のサポート
      6.  
        レプリケート環境での InfoScale 8.0.2 製品の仮想化サポート
    2. ディザスタリカバリの計画
      1. クラスタ設定の計画
        1.  
          キャンパスクラスタ設定の計画
        2.  
          レプリケートされたデータクラスタの設定の計画
        3.  
          グローバルクラスタ設定の計画
      2. データレプリケーションの計画
        1.  
          データレプリケーションオプション
        2.  
          データレプリケーションの注意事項
  2. 第 II 部 キャンパスクラスタの実装
    1. VCS と SFHA 用のキャンパスクラスタの設定
      1. キャンパスクラスタの設定について
        1.  
          キャンパスクラスタを設定するための準備
        2.  
          データ破損を防止するための I/O フェンシングの設定
        3.  
          キャンパスクラスタ設定向けの VxVM ディスクグループの設定
        4.  
          キャンパスクラスタ向けの VCS サービスグループの設定
        5.  
          Veritas InfoScale Operations Manager を使った VxVM および VCS 用のキャンパスクラスタの設定
      2.  
        キャンパスクラスタでのファイアドリル
      3.  
        DiskGroupSnap エージェントについて
      4. キャンパスクラスタでのファイアドリルの実行について
        1.  
          ファイアドリルサービスグループの設定
        2.  
          キャンパスクラスタでのファイアドリルの正常な実行
    2. SFCFSHA、SFRAC 用のキャンパスクラスタの設定
      1.  
        SFCFSHA または SF Oracle RAC のディザスタリカバリのためのキャンパスクラスタの設定について
      2.  
        パラレルクラスタデータベース環境のキャンパスクラスタの設定の準備
      3.  
        データ破損を防止するための I/O フェンシングの設定
      4.  
        パラレルクラスタデータベース環境のキャンパスクラスタの VxVM ディスクグループの設定
      5.  
        SFCFSHA と SF Oracle RAC のキャンパスクラスタの VCS サービスグループの設定
      6.  
        パラレルキャンパスクラスタのチューニングガイドライン
      7.  
        パラレルキャンパスクラスタのベストプラクティス
  3. 第 III 部 RDC (Replicated Data Cluster) の実装
    1. VVR を使った RDC の設定
      1. Replicated Data Cluster 構成の設定について
        1.  
          一般的な RDC(Replicated Data Cluster)の設定について
        2.  
          レプリケーションの設定について
        3.  
          サービスグループの設定
        4.  
          サービスグループの依存関係の設定
      2. サービスグループの移行について
        1.  
          サービスグループの切り替え
      3.  
        レプリケートされたデータクラスタでのファイアドリル
    2. サードパーティのレプリケーションを使った RDC の設定
      1.  
        サードパーティ製レプリケーションを使ったレプリケートされたデータクラスタの設定について
      2.  
        サードパーティ製レプリケーション使用による典型的な RDC(Replicated Data Cluster)設定について
      3.  
        サードパーティ製レプリケーションの設定について
      4.  
        サードパーティ製レプリケーション用のサービスグループの設定
      5.  
        サードパーティ製レプリケーションを使ったレプリケートされたデータクラスタでのファイアドリル
  4. 第 IV 部 グローバルクラスタの実装
    1. VCS と SFHA 用のグローバルクラスタの設定
      1.  
        Cluster Server のインストールと設定
      2. VVR レプリケーションの設定
        1.  
          VVR レプリケーションの設定について
        2.  
          レプリケーションの推奨設定
        3. RDS の作成
          1. RDS のプライマリ RVG の作成
            1.  
              RDS のプライマリ RVG を作成する場合の前提条件
            2.  
              例: データボリュームを含むプライマリ RVG の作成
            3.  
              例: ボリュームセットを含むプライマリ RVG の作成
          2. RDS へのセカンダリの追加
            1.  
              RDS にセカンダリを追加するためのベストプラクティス
            2.  
              RDS にセカンダリを追加するための前提条件
          3. セカンダリのレプリケーション設定の変更
            1. セカンダリのレプリケーションモードの設定
              1.  
                例: RDS のレプリケーションモードを非同期に設定
              2.  
                例: RDS のレプリケーションモードを同期に設定
            2.  
              セカンダリの遅延保護の設定
            3.  
              セカンダリの SRL オーバーフロー保護の設定
            4.  
              セカンダリのネットワーク転送プロトコルの設定
            5. セカンダリのパケットサイズの設定
              1.  
                例: プライマリとセカンダリ間のパケットサイズの設定
            6. セカンダリの帯域幅の制限の設定
              1.  
                例: プライマリとセカンダリ間のネットワーク帯域幅の制限
              2.  
                例: プライマリとセカンダリ間のネットワークスロットルの無効化
              3.  
                例: 完全同期を使用した場合の VVR が使用するネットワーク帯域幅の制限
        4. セカンダリの同期とレプリケーションの開始
          1. セカンダリの同期方式
            1.  
              ネットワークを使用したセカンダリの同期
            2.  
              ブロックレベルのテープバックアップを使用したセカンダリの同期
            3.  
              ディスクの物理的な移動によるセカンダリの同期
          2. 自動同期機能の使用
            1.  
              自動同期を使用する際の注意事項
          3.  
            自動同期を使用したレプリケーションの設定例
          4.  
            VVR の SmartMove について
          5.  
            シンストレージ再生と VVR について
          6.  
            シン再生アレイに再生が必要かどうかの判断
        5. データボリュームが初期化されている場合のレプリケーションの開始
          1.  
            例: データボリュームが初期化されている場合のレプリケーションの開始
      3.  
        サードパーティ製レプリケーションの設定
      4. グローバルクラスタ設定向けにクラスタを設定する
        1.  
          プライマリサイトでのグローバルクラスタコンポーネントの設定
        2.  
          セカンダリサイトでの VCS のインストールと設定
        3.  
          広域コネクタ間の通信のセキュリティ設定
        4.  
          リモートクラスタオブジェクトの設定
        5.  
          追加ハートビートリンクの設定(オプション)
        6.  
          Steward プロセスの設定 (オプション)
      5. グローバルクラスタ設定向けにサービスグループを設定する
        1.  
          VVR ベースのレプリケーションのための VCS サービスグループの設定
        2.  
          グローバルサービスグループとしてのサービスグループの設定
      6.  
        グローバルクラスタでのファイアドリル
    2. グローバルクラスタの Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
      1.  
        グローバルクラスタについて
      2.  
        SFHA (Storage Foundation and High Availability) Solutions を使ったパラレルグローバルクラスタのレプリケーションについて
      3.  
        並列クラスタのグローバルクラスタ環境の設定について
      4.  
        プライマリサイトの設定
      5. セカンダリサイトの設定
        1.  
          セカンダリサイトの Sybase ASE CE クラスタの設定
      6.  
        パラレルグローバルクラスタサイト間のレプリケーションの設定
      7.  
        パラレルグローバルクラスタの設定のテスト
    3. グローバルクラスタの VVR と Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
      1.  
        VVR(Volume Replicator)を使ったパラレルグローバルクラスタのレプリケーション設定について
      2. プライマリサイトでの VVR を使ったレプリケーションの設定
        1.  
          プライマリサイトでのデータと SRL ボリュームの作成
        2.  
          プライマリサイトの Replicated Volume Group の設定
      3. セカンダリサイトでの VVR を使ったレプリケーションの設定
        1.  
          セカンダリサイトでのデータと SRL ボリュームの作成
        2.  
          /etc/vx/vras/.rdg ファイルの編集
        3.  
          各クラスタの RLINK に対する IP アドレスの設定
        4.  
          セカンダリサイトでのレプリケーション用ディスクグループの設定
      4.  
        プライマリサイトでの VVR を使ったデータベースボリュームのセタンダリサイトへのレプリケーションの開始
      5. VVR を使ったデータベースボリュームのレプリケーションのための Cluster Server 設定
        1.  
          プライマリサイトにおける VCS (Veritas Cluster Server)設定の修正
        2.  
          セカンダリサイトにおける VCS 設定の修正
        3.  
          セカンダリサイトの Sybase ASE CE クラスタの設定
      6.  
        グローバルパラレルクラスタのレプリケーションの使用例
  5. 第 V 部 参照先
    1. 付録 A. 設定ファイルの例
      1. Storage Foundation for Oracle RAC のサンプル設定ファイル
        1.  
          sfrac02_main.cf ファイル
        2.  
          sfrac07_main.cf ファイルと sfrac08_main.cf ファイル
        3.  
          sfrac09_main.cf ファイルと sfrac10_main.cf ファイル
        4.  
          sfrac11_main.cf ファイル
        5.  
          sfrac12_main.cf ファイルと sfrac13_main.cf ファイル
        6.  
          ファイアドリルサービスグループの設定例
      2. SF(Storage Foundation)for Oracle RAC の main.cf サンプルファイルについて
        1.  
          CVM/VVR のプライマリサイトの Oracle 10g の main.cf のサンプル
        2.  
          CVM/VVR のセカンダリサイトの Oracle 10g の main.cf のサンプル
      3. SF(Storage Foundation)for Sybase ASE CE の main.cf サンプルファイルについて
        1.  
          VCS の制御下にあり、Sybase バイナリをインストールするための CFS の共有マウントポイントを持つ基本的な Sybase ASE CE クラスタ設定向けの main.cf のサンプル
        2.  
          Sybase バイナリをインストールするための VxFS のローカルマウントポイントを持つ基本的な Sybase ASE CE クラスタ設定向けの main.cf のサンプル
        3.  
          CVM VVR のプライマリサイトの main.cf のサンプル
        4.  
          CVM VVR のセカンダリサイトの main.cf のサンプル

RDS にセカンダリを追加するための前提条件

セカンダリとして追加されるノード上で、次の手順を実行します。

  • プライマリディスクグループと同じ名前のディスクグループを作成します。

  • プライマリデータボリュームと同じ名前とサイズのデータボリュームを作成します。

  • プライマリ SRL と同じ名前の SRL を作成します。SRL をボリュームセットまたはボリュームセットのコンポーネントボリュームとすることはできないので注意してください。

  • プライマリ RVG にボリュームセットが組み込まれている場合、追加するセカンダリのコンポーネントボリュームには必ずプライマリのコンポーネントボリュームと同じ名前、長さ、インデックスを設定するようにします。

  • セカンダリホスト上の /etc/vx/vras/.rdg ファイルがプライマリディスクグループ ID を含む RDS に追加されているかどうか確認します。.rdg ファイルへの各ディスクグループの ID エントリが個別の行にあるかどうかを確認します。

    ディスクグループ ID エントリの形式の例については、.rdg ファイルを参照してください。

    vradmin addsec コマンドを使うと、指定したセカンダリホストでプライマリ RVG に対応するセカンダリ RVG の作成が許可されているかどうかがチェックされます。指定したセカンダリホスト上の /etc/vx/vras/.rdg ファイルにプライマリディスクグループ ID が記述されている場合は、プライマリに許可が与えられているものと判断されます。プライマリに同じディスクグループ上の複数の RVG が含まれている場合は、1 つのエントリのみが必要とされます。セカンダリホスト上の /etc/vx/vras/.rdg ファイルにあるプラス(+)記号は、すべてのホスト上のすべてのプライマリ RVG に対応するセカンダリ RVG の作成が許可されていることを示します。

    許可を確認するためにセカンダリホスト上の /etc/vx/vras/.rdg ファイルを使用するのは、セカンダリが追加された場合、あるいはリモートデータボリュームが同期または検証された場合のみです。セカンダリがプライマリからテイクオーバーした後でこれらの操作を実行するには、元のプライマリホストでも /etc/vx/vras/.rdg ファイルに新しいプライマリホストに対するディスクグループ ID が記述されている必要があります。

    プライマリディスクグループ ID を表示するには、プライマリホスト上で次のコマンドを実行します。

    # vxprint -l diskgroup

    たとえば、セカンダリホスト london に RVG を作成するためにホスト seattle を有効化するには、ホスト london.rdg ファイルで、新しい各行に次のエントリが必要です。

    1083007373.10.seattle

  • SAN ディスクグループ環境では、アプリケーションがボリュームクライアントに存在する場合は、セカンダリデータボリュームがセカンダリ上の対応するボリュームクライアントに接続されている必要があります。

  • SAN ディスクグループ環境では、アプリケーションがボリュームクライアントに存在する場合は、プライマリボリュームサーバーに、セカンダリボリュームサーバーおよびセカンダリボリュームクライアントへのネットワーク接続が必要です。

  • SAN ディスクグループ環境では、アプリケーションがボリュームクライアントに存在する場合は、セカンダリのホスト名または IP アドレスがセカンダリ上のボリュームクライアントで使用できる必要があります。

  • SAN ディスクグループ環境では、アプリケーションがボリュームサーバーに存在する場合は、セカンダリのホスト名または IP アドレスがセカンダリ上のボリュームサーバーで使用できる必要があります。

セカンダリを RDS に追加するには

# vradmin -g local_diskgroup addsec local_rvgnamepri_hostname \
       sec_hostname

引数 local_diskgroup は、ローカルホスト上のディスクグループの名前です。

引数 local_rvgname は、ローカルホスト上の RVG の名前です。

引数 pri_hostnamesec_hostname は、プライマリホストおよびセカンダリホストの IP アドレス、または IP アドレスがネームサービスや hosts ファイルから取得できるホスト名を指定します。これらの名前は、RLINK の作成時に local_host 属性および remote_host 属性として使用されます。local_hostremote_host によって、プライマリ RLINK とセカンダリ RLINK に使用するネットワーク接続が指定されます。

DCM をデータボリュームに追加しない場合は、-nodcm オプションを使用します。デフォルトでは、-nodcm オプションを指定しないかぎり、DCM が自動的に追加されます。

メモ:

デフォルトでは、新しいプライマリ RLINK とセカンダリ RLINK 上の SRL 保護は、autodcm に設定されています。-nodcm オプションを指定して vradmin addsec コマンドを実行すると、SRL 保護が無効になります。

-sdg オプションを使用して他の名前を指定しないかぎり、セカンダリ RVG はプライマリディスクグループと同じ名前のディスクグループに追加されます。

例 1:

この例は、RVG hr_rvg を含む RDS にセカンダリホスト london_priv を追加する方法を示しています。レプリケーションを行う場合、この例ではプライベートネットワークを使用し、プライマリホスト名 seattle_priv、セカンダリホスト名 london_priv を使います。セカンダリ上では、プライマリと同じ名前のディスクグループ、すなわち hrdg に RVG が追加されます。データボリュームに自動的に DCM が追加されます。

# vradmin -g hrdg addsec hr_rvg seattle_priv london_priv

例 2:

この例は、RVG hr_rvg を含む RDS にセカンダリホスト london_priv を追加する方法を示しています。プライマリとセカンダリのそれぞれの RLINK 名に to_londonto_seattle を指定して RLINK を作成しています。この RLINK によってプライマリホスト seattle_priv とセカンダリホスト london_priv が接続されます。セカンダリ上では、プライマリと同じ名前のディスクグループ、すなわち hrdg に RVG が追加されます。

# vradmin -g hrdg addsec hr_rvg seattle_priv london_priv \
prlink=to_london srlink=to_seattle

例 3:

この例は、RVG hr_rvg を含む RDS にセカンダリホスト london-v6_priv を追加する方法を示しています。レプリケーションを行う場合、この例ではプライベート IPv6 ネットワークを使用し、プライマリホスト名 seattle-v6_priv、セカンダリホスト名 london-v6_priv を使います。ホスト名 london-v6_priv および seattle-v6_priv は共にプライベート IPv6 ネットワークに属する IPv6 アドレスに解決されます。セカンダリ上では、プライマリと同じ名前のディスクグループ、すなわち hrdg に RVG が追加されます。データボリュームに自動的に DCM が追加されます。

# vradmin -g hrdg addsec hr_rvg seattle-v6_priv london-v6_priv

例 4:

この例は、RVG hr_rvg を含む RDS にセカンダリホスト london-v6 を追加する方法を示しています。プライマリとセカンダリのそれぞれの RLINK 名に to_london-v6to_seattle-v6 を指定して RLINK を作成しています。この RLINK によってプライマリホスト seattle-v6 とセカンダリホスト london-v6 が接続され、IPv6 アドレス aaaa:bbbb:cccc:dddd:eeee:ffff:gggg:hhhh と pppp:qqqq:rrrr:ssss:wwww:xxxx:yyyy:zzzz にそれぞれ解決されます。セカンダリ上では、プライマリと同じ名前のディスクグループ、すなわち hrdg に RVG が追加されます。さらに、データボリュームに DCM も自動的に追加されます。

# vradmin -g hrdg addsec hr_rvg aaaa:bbbb:cccc:dddd:eeee:ffff:gggg:hhhh \
pppp:qqqq:rrrr:ssss:wwww:xxxx:yyyy:zzzz prlink=to_london-v6 \
srlink=to_seattle-v6