Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.3.1 アドオンのユーザーガイド
- 第 I 部 VCS Utilities Add-on 7.3.1
- 第 II 部 Distribution Manager Add-on 7.3.1
- 第 III 部 Fabric Insight Add-on 7.3.1
- 第 IV 部 Patch Installer Add-on 7.3.1
- 第 V 部 Storage Insight Add-on 7.3.1
- エンクロージャの詳細検出の実行
- Storage Insight Add-on について
- 詳細検出に日立ストレージエンクロージャを追加する
- エンクロージャの詳細検出の設定の編集
- シンプールの使用状況の監視
- ストレージアレイのメータリングデータの監視
- LUN 分類の管理
- 付録 A. エンクロージャ設定の前提条件
- HITACHI エンクロージャの設定についての前提条件
- EMC Symmetrix ストレージアレイの設定についての前提条件
- IBM XIV エンクロージャの設定についての前提条件
- NetApp ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- EMC CLARiiON ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- Hewlett-Packard Enterprise Virtual Array(HP EVA)の設定についての前提条件
- IBM System Storage DS エンクロージャの設定についての前提条件
- IBM SVC エンクロージャ設定についての前提条件
- EMC Celerra エンクロージャの設定についての前提条件
- EMC VNX ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- EMC VPLEX ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- 付録 B. エンクロージャの詳細検出のために管理サーバーで使われるコマンド
- エンクロージャの詳細検出の実行
- 第 VI 部 Storage Insight SDK Add-on 7.3.1
- Storage Insight SDK Add-on 7.3.1 の概要
- Veritas InfoScale Operations Manager Storage Insight プラグインの管理
- Storage Insight プラグインの作成について
- 検出スクリプトについて
- エンクロージャ検出コマンドの出力について
- Storage Insight プラグインの作成
- Storage Insight プラグインの編集
- Storage Insight プラグインのテスト
- Storage Insight プラグインの作成について
- 第 VII 部 Storage Provisioning and Enclosure Migration Add-on 7.3.1
- ストレージのプロビジョン
- VxFS ファイルシステムを使ってのストレージテンプレートの作成
- ボリュームの移行
- ストレージのプロビジョン
- 第 VIII 部 VMware vSphere Web Client 用 Veritas HA プラグイン
- 第 IX 部 アプリケーション移行アドオン
- アプリケーション移行アドオンの概要
- アプリケーション移行計画の作成と管理
- アプリケーション移行操作の理解
エンクロージャを選択する[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション
このウィザードパネルを使ってデバイスの詳細とサーバー情報を指定し、次のエンクロージャを詳細検出に追加します。
表: 日立エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション は HITACHI エンクロージャのオプションを表示します。
表: EMC Symmetrix エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション は EMC Symmetrix エンクロージャのオプションを表示します。
表: IBM XIV エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション は IBM XIV エンクロージャのオプションを表示します。
表: NetApp エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション は NetApp エンクロージャのオプションを表示します。
表: EMC CLARiiON エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション は EMC CLARiiON エンクロージャのオプションを表示します。
表: HP EVA エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション は HP Enterprise Virtual Array (EVA)エンクロージャのオプションを表示します。
表: IBM System Storage DS エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション は IBM System Storage DS エンクロージャのオプションを表示します。
表: EMC Celerra エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション は EMC Celerra エンクロージャのオプションを表示します。
表: EMC VNX エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション は EMC VNX エンクロージャのオプションを表示します。
表: EMC VPLEX エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション は EMC VPLEX エンクロージャのオプションを表示します。
表: 3PAR エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション は 3PAR エンクロージャのオプションを表示します。
表: IBM SVC エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション に IBM SVC エンクロージャのオプションのリストを示します。
メモ:
アレイ設定の要件について詳しくは、エンクロージャ設定の前提条件の項を参照してください。
表: 日立エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション
フィールド |
説明 |
---|---|
検出ホスト(Discovery Host) |
管理対象ホスト名を入力します。Linux、Windows、または Solaris(SPARC)で実行する管理対象ホストを検出ホストとして指定することができます。 |
HiCommand サーバー(HiCommand Server) |
HiCommand サーバー名を入力します。 |
ポート(Port) |
HiCommand サーバーのポート番号。デフォルトで、ポート番号は 2001 です。 |
ユーザー名(Username) |
HiCommand サーバーのユーザー名を入力します。 |
パスワード(Password) |
HiCommand サーバーのパスワードを入力します。 |
プロトコル(Protocol) |
HTTP または HTTPS と入力します。 |
詳細検出に日立ストレージエンクロージャを追加するを参照してください。
表: EMC Symmetrix エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション
フィールド |
説明 |
---|---|
検出ホスト(Discovery Host) |
管理対象ホスト名を入力します。Linux、Windows、または Solaris(SPARC)で実行する管理対象ホストを検出ホストとして指定することができます。 |
SYMAPI サーバー(SYMAPI Server) |
検出ホストで設定された SYMAPI サーバー名を指定して、EMC Symmetrix エンクロージャを検出します。検出ホストが Symmetrix エンクロージャのゲートキーパーデバイスを認識できない場合にこのオプションを使います。 |
SymCLI の場所(SymCLI Location) | |
デフォルトを使用(Use Default) |
SymCLI のバイナリがデフォルトの場所に格納されている場合はこのオプションを選択します。Veritas InfoScale Operations Manager 管理サーバーが詳細を提供できる状態になるために、SymCLI が正常に機能してアレイを検出する必要があります。詳しくは、エンクロージャ設定の前提条件の項を参照してください。 |
カスタム(Custom) |
SymCLI のバイナリがデフォルト以外の場所に格納されている場合はこのオプションを選択します。フィールドに格納場所へのパスを入力します。 SymCLI のバイナリが検出ホストで利用可能であることを確認する必要があります。 |
パフォーマンスメータリングを有効にする(Enable performance metering) |
エンクロージャのパフォーマンスメータリングを有効にします。 パフォーマンスメータリングを無効にするにはチェックボックスのチェックマークをはずします。 |
詳細検出に EMC Symmetrix ストレージエンクロージャを追加するを参照してください。
表: IBM XIV エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション
フィールド |
説明 |
---|---|
検出ホスト(Discovery Host) |
管理対象ホスト名を入力します。Linux、Windows、または Solaris(SPARC)で実行する管理対象ホストを検出ホストとして指定することができます。 |
IBM XIV サーバー名/IP 1(IBM XIV Server Name/IP 1) |
XIV システムの IP アドレス。Storage Insight アドオンはこの IP アドレスを使って、XCLI ユーティリティを使っている XIV システムに接続します。 |
IBM XIV サーバー名/IP 2(IBM XIV Server Name/IP 2) |
XIV システムの IP アドレス。Storage Insight アドオンは、前のフィールドに指定された IP アドレスがアクセスできない場合に、この IP アドレスを使って、XCLI ユーティリティを使っている XIV システムに接続します。 |
IBM XIV サーバー名/IP 3(IBM XIV Server Name/IP 3) |
XIV システムの IP アドレス。Storage Insight アドオンは、前の 2 つのフィールドに指定された IP アドレスがアクセスできない場合に、この IP アドレスを使って、XCLI ユーティリティを使っている XIV システムに接続します。 |
ユーザー名(Username) |
XIV システムのユーザー名を入力します。 |
パスワード(Password) |
XIV システムのパスワードを入力します。 |
XCLI の場所(XCLI Location) |
検出ホスト上の XCLI ユーティリティの場所。 XCLI ユーティリティが検出ホストで利用可能であることを確認する必要があります。 |
パフォーマンスメータリングを有効にする(Enable performance metering) |
エンクロージャのパフォーマンスメータリングを有効にします。 パフォーマンスメータリングを無効にするにはチェックボックスのチェックマークをはずします。 |
詳細検出に IBM XIV ストレージエンクロージャを追加するを参照してください。
表: NetApp エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション
検出ホスト(Discovery Host) |
管理対象ホスト名を入力します。Linux、Windows、または Solaris(SPARC)で実行する管理対象ホストを検出ホストとして指定することができます。 |
NetApp サーバー(NetApp Server) |
NetApp サーバーの名前または IP アドレスを入力します。 |
ポート(Port) |
NetApp サーバーのポート。 HTTP を使って NetApp サーバーと通信する場合は 80 を入力します。HTTPS を使って NetApp サーバーと通信する場合は、443 を入力します。 ここで指定するポートがエンクロージャで有効になっていることを確認します。 |
ユーザー名(Username) |
エンクロージャのユーザー名を入力します。 |
パスワード(Password) |
エンクロージャのパスワードを入力します。 |
NAS 検出の有効化(Enable NAS discovery) |
NetApp エンクロージャの NAS 検出を有効にするには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。 |
パフォーマンスメータリングを有効にする(Enable performance metering) |
エンクロージャのパフォーマンスメータリングを有効にします。 パフォーマンスメータリングを無効にするにはチェックボックスのチェックマークをはずします。 メモ: これは、NetApp cDOT ではサポートされません。 |
詳細検出に NetApp ストレージエンクロージャを追加するを参照してください。
表: EMC CLARiiON エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション
検出ホスト(Discovery Host) |
管理対象ホスト名を入力します。Linux、Windows、または Solaris(SPARC)で実行する管理対象ホストを検出ホストとして指定することができます。 |
ストレージアレイ名/IP(Storage Array Name/IP) |
ストレージエンクロージャの名前または IP アドレス。 |
ポート(Port) |
情報を取得するために EMC CLARiiON エンクロージャと通信するためのポート。 デフォルトのポート番号は 443 です。 |
ユーザー名(Username) |
EMC CLARiiON エンクロージャのユーザー名を入力します。 |
パスワード(Password) |
EMC CLARiiON エンクロージャのパスワードを入力します。 |
スコープ(Scope) |
ログオンするストレージシステムのユーザーアカウントの種類を指定します。選択できるオプションは次のとおりです。
|
NAVISEC CLI の場所(NAVISEC CLI Location) |
検出ホストでの NaviSecCLI バイナリの場所。 |
デフォルトを使用(Use Default) |
NaviSecCLI のバイナリがデフォルトの場所に格納されている場合はこのオプションを選択します。 NaviSecCLI のバイナリが検出ホストで利用可能であることを確認してください。 |
カスタム(Custom) |
NaviSecCLI のバイナリがデフォルト以外の場所に格納されている場合はこのオプションを選択します。フィールドに格納場所へのパスを入力します。 NaviSecCLI のバイナリが検出ホストで利用可能であることを確認してください。 |
SSL(Secure Socket Layer)を使用(Use Secure Socket Layer) |
エンクロージャとの通信に SSL(Secure Socket Layer)を使う場合は、このチェックボックスにチェックマークを付けます。 このチェックボックスにチェックマークを付けた場合、EMC CLARiiON エンクロージャの詳細検出を実行するときに、資格情報を再び入力する必要はありません。 |
パフォーマンスメータリングを有効にする(Enable performance metering) |
エンクロージャのパフォーマンスメータリングを有効にします。 パフォーマンスメータリングを無効にするにはチェックボックスのチェックマークをはずします。 |
詳細検出に EMC CLARiiON ストレージエンクロージャを追加するを参照してください。
表: HP EVA エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション
フィールド |
説明 |
---|---|
検出ホスト(Discovery Host) |
管理対象ホスト名を入力します。Linux、Windows、または Solaris(SPARC)で実行する管理対象ホストを検出ホストとして指定することができます。 |
Command View サーバー/IP(Command View Server/IP) |
Command View サーバーの名前か、IP アドレスを入力します。 |
ユーザー名(User Name) |
Command View サーバーのユーザー名を入力します。ルートユーザーまたは管理ユーザーと同様に、非管理ユーザーも検出を実行できます。 |
パスワード(Password) |
Command View サーバーのパスワードを入力します。パスワードファイルオプションを選択した場合、パスワードを入力する必要はありません。 |
SSSU CLI の場所(SSSU CLI Location) |
検出ホストの SSSU(Storage Scripting System Utility)CLI の絶対パスを入力します。 |
SSSU パスワードファイルディレクトリパス(SSSU Password-File Directory Path) |
検出ホストの SSSU パスワードファイルのディレクトリパスを入力します。このファイルは SSSU ユーティリティを使って生成されます。 [パスワード(Password)]フィールドにパスワードを指定済みである場合、この入力は無視されます。 |
詳細検出に HP EVA ストレージエンクロージャを追加するを参照してください。
表: IBM System Storage DS エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション
フィールド |
説明 |
---|---|
検出ホスト(Discovery Host) |
管理対象ホスト名を入力します。Linux、Windows、または Solaris(SPARC)で実行する管理対象ホストを検出ホストとして指定することができます。 このホストには DSCLI ユーティリティがインストールされている必要があります。 これとエンクロージャとの接続も行ってください。 |
ストレージアレイ名/IP(Storage Array Name/IP) |
IBM System Storage DS エンクロージャの名前または IP アドレスを入力します。 |
ユーザー名(User Name) |
エンクロージャのユーザー名を入力します。 |
パスワード(Password) |
エンクロージャにアクセスするためのパスワードを入力します。 パスワードファイルを使って検出が行われる場合、このフィールドは空白のままとします。 |
DSCLI の場所(DSCLI Location) |
検出ホストの DSCLI ユーティリティの絶対ディレクトリパスを入力します。 |
パスワードファイルパス(Password File Path) |
検出ホストのパスワードファイルの絶対パス(ファイル名を含む)を入力します。このフィールドは、パスワードが[パスワード(Password)]フィールドに設定されている場合には無視されます。 |
詳細検出に IBM システムストレージ DS エンクロージャを追加するを参照してください。
表: EMC Celerra エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション
フィールド |
説明 |
---|---|
検出ホスト(Discovery Host) |
管理対象ホスト名を入力します。Linux、Windows、または Solaris(SPARC)で実行する管理対象ホストを検出ホストとして指定することができます。 |
Celerra Control Station |
Celerra 通信用のインターフェース。 |
ユーザー名(Username) |
エンクロージャのユーザー名を入力します。 |
パスワード(Password) |
エンクロージャのパスワードを入力します。 |
詳細検出に EMC Celerra ストレージエンクロージャを追加するを参照してください。
表: EMC VNX エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション
フィールド |
説明 |
---|---|
検出ホスト(Discovery Host) |
管理対象ホスト名を入力します。Linux、Windows、または Solaris(SPARC)で実行する管理対象ホストを検出ホストとして指定することができます。 |
Control Station の IP/名前(Control Station IP/Name) |
VNX File の名前または IP アドレスを入力します。これは VNX Block のみのデバイスでは省略可能です。 |
ブロック IP/名前:スコープ(Block IP/Name:Scope) |
VNX Block の IP アドレスまたは名前とスコープです。IP アドレスまたは名前とスコープは、コロンを使って区切られている必要があります。 これは VNX File のみのデバイスでは省略可能です。 |
ユーザー名(User Name) |
エンクロージャのユーザー名を入力します。 |
パスワード(Password) |
エンクロージャのパスワードを入力します。 |
CLI の場所(CLI Location) |
Navisphere CLI の場所を入力します。 |
パフォーマンスメータリングを有効にする(Enable performance metering) |
エンクロージャのパフォーマンスメータリングを有効にします。 パフォーマンスメータリングを無効にするにはチェックボックスのチェックマークをはずします。 |
詳細検出に EMC VNX ストレージエンクロージャを追加するを参照してください。
表: EMC VPLEX エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション
フィールド |
説明 |
---|---|
検出ホスト(Discovery Host) |
管理対象ホスト名を入力します。Linux、Windows、または Solaris(SPARC)で実行する管理対象ホストを検出ホストとして指定することができます。 |
VPLEX アレイの名前/IP(VPLEX Array Name/IP) |
VPLEX エンクロージャの名前または IP アドレスを入力します。 |
ユーザー名(User Name) |
エンクロージャのユーザー名を入力します。エンクロージャ検出を実行するには、管理者権限を持っている必要があります。 |
パスワード(Password) |
エンクロージャのパスワードを入力します。 |
ポート(Port) |
VPLEX エンクロージャの通信ポートを入力します。デフォルト通信ポートは 443 です。 |
詳細検出に EMC VPLEX ストレージエンクロージャを追加するを参照してください。
表: 3PAR エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション
フィールド |
説明 |
---|---|
検出ホスト(Discovery Host) |
管理対象ホスト名を入力します。Linux、Windows、または Solaris(SPARC)で実行する管理対象ホストを検出ホストとして指定することができます。 |
3PAR エンクロージャの IP/名前(3PAR Enclosure IP/Name) |
3PAR エンクロージャの名前または IP アドレスを入力します。 |
ユーザー名(User Name) |
エンクロージャのユーザー名を入力します。 |
パスワード(Password) |
エンクロージャのパスワードを入力します。 |
詳細検出に 3PAR ストレージエンクロージャを追加するを参照してください。
表: IBM SVC エンクロージャ用の[エンクロージャの追加(Add Enclosure)]パネルのオプション
フィールド |
説明 |
---|---|
検出ホスト(Discovery Host) |
管理対象ホスト名を入力します。Linux、Windows、または Solaris(SPARC)で実行する管理対象ホストを検出ホストとして指定することができます。 |
エンクロージャの IP/名前(Enclosure IP/Name) |
IBM SVC エンクロージャの名前または IP アドレスを入力します。 |
ユーザー名(User Name) |
エンクロージャのユーザー名を入力します。バージョン 5.1 での IBM SVC エンクロージャのユーザー名として admin を指定します。 |
パスワード(Password) |
エンクロージャのパスワードを入力します。ssh 秘密キーファイルを使って検出が行われる場合は、このフィールドを空白のままにします。 |
証明書の場所(Certificate Location) |
検出ホストの ssh 秘密キーファイルの絶対パス(ファイル名を含む)を入力します。 |