Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.3.1 アドオンのユーザーガイド
- 第 I 部 VCS Utilities Add-on 7.3.1
- 第 II 部 Distribution Manager Add-on 7.3.1
- 第 III 部 Fabric Insight Add-on 7.3.1
- 第 IV 部 Patch Installer Add-on 7.3.1
- 第 V 部 Storage Insight Add-on 7.3.1
- エンクロージャの詳細検出の実行
- Storage Insight Add-on について
- 詳細検出に日立ストレージエンクロージャを追加する
- エンクロージャの詳細検出の設定の編集
- シンプールの使用状況の監視
- ストレージアレイのメータリングデータの監視
- LUN 分類の管理
- 付録 A. エンクロージャ設定の前提条件
- HITACHI エンクロージャの設定についての前提条件
- EMC Symmetrix ストレージアレイの設定についての前提条件
- IBM XIV エンクロージャの設定についての前提条件
- NetApp ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- EMC CLARiiON ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- Hewlett-Packard Enterprise Virtual Array(HP EVA)の設定についての前提条件
- IBM System Storage DS エンクロージャの設定についての前提条件
- IBM SVC エンクロージャ設定についての前提条件
- EMC Celerra エンクロージャの設定についての前提条件
- EMC VNX ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- EMC VPLEX ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- 付録 B. エンクロージャの詳細検出のために管理サーバーで使われるコマンド
- エンクロージャの詳細検出の実行
- 第 VI 部 Storage Insight SDK Add-on 7.3.1
- Storage Insight SDK Add-on 7.3.1 の概要
- Veritas InfoScale Operations Manager Storage Insight プラグインの管理
- Storage Insight プラグインの作成について
- 検出スクリプトについて
- エンクロージャ検出コマンドの出力について
- Storage Insight プラグインの作成
- Storage Insight プラグインの編集
- Storage Insight プラグインのテスト
- Storage Insight プラグインの作成について
- 第 VII 部 Storage Provisioning and Enclosure Migration Add-on 7.3.1
- ストレージのプロビジョン
- VxFS ファイルシステムを使ってのストレージテンプレートの作成
- ボリュームの移行
- ストレージのプロビジョン
- 第 VIII 部 VMware vSphere Web Client 用 Veritas HA プラグイン
- 第 IX 部 アプリケーション移行アドオン
- アプリケーション移行アドオンの概要
- アプリケーション移行計画の作成と管理
- アプリケーション移行操作の理解
ボリューム移行について
企業では、ストレージボリュームを新しいディスクエンクロージャに移動(移行)しなければならない場合が多くなっています。ボリューム移行には時間がかかり、複雑である場合もあります。Storage Provisioning and Enclosure Migration Add-onによって、複雑さが簡素化され、ディスクエンクロージャ間のボリューム移行が簡単になります。
Management Server コンソールを使用して、ボリュームを次のように移行できます。
ホスト別のボリュームの移行を参照してください。
エンクロージャ別のボリュームの移行を参照してください。
ディスクグループごとにボリュームを移行するを参照してください。
メモ:
ボリューム移行は Veritas InfoScale Operations Manager (VRTSsfmh パッケージ) 5.x 以降を実行する管理対象ホストに対してサポートされます。
1 つのエンクロージャから別のエンクロージャのターゲットディスクにボリュームを移行する前に、次の要因を考慮してください。
移行するボリューム
Storage Provisioning and Enclosure Migration Add-onで移行できるのは、Storage Foundation で管理されたボリュームだけです。
ストレージアレイには、Storage Foundation 以外の Volume Manager ツールによって管理されるボリュームが含まれることがあります。また、ホストによって直接使用されるディスクが含まれることもあります。このアドオンでは、そのようなボリュームを移行できないものとして無視します。
ターゲットエンクロージャ
ターゲットエンクロージャが、ソースボリュームが接続しているホストに接続していることを確認します。移行するボリュームを含むディスクとターゲットディスクの両方が、同じホストからアクセスできる必要があります。
ボリュームを移行するターゲットディスク
選択したボリュームのサイズとレイアウトによって、必要なターゲットディスク数が決定されます。ターゲットディスクのサイズと数が、選択したボリュームを移行するのに適切であることを確認します。確実にディスクグループにディスクを追加します。ディスクグループの移行ウィザードを使ってディスクを追加できます。
選択したボリュームを指定したターゲットディスクへ移行しているときにホストがシャットダウンした場合、ボリュームの移行は停止します。ただし、データは失われません。新しいボリューム移行ケースを開始して、残りのボリュームを移行させることができます。
Veritas InfoScale Operations Manager によって、ストレージ管理者は LUN の分類を定義できます。LUN の分類によって、ボリュームを使用しているアプリケーションの SLA と一致する LUN の特性(RAID レベルやレプリケーションなど)を指定できます。LUN の分類が定義済みの場合は、ストレージの移行を設定するときにその分類を使ってターゲット LUN を特定することができます。
詳細情報