Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.3.1 アドオンのユーザーガイド
- 第 I 部 VCS Utilities Add-on 7.3.1
- 第 II 部 Distribution Manager Add-on 7.3.1
- 第 III 部 Fabric Insight Add-on 7.3.1
- 第 IV 部 Patch Installer Add-on 7.3.1
- 第 V 部 Storage Insight Add-on 7.3.1
- エンクロージャの詳細検出の実行
- Storage Insight Add-on について
- 詳細検出に日立ストレージエンクロージャを追加する
- エンクロージャの詳細検出の設定の編集
- シンプールの使用状況の監視
- ストレージアレイのメータリングデータの監視
- LUN 分類の管理
- 付録 A. エンクロージャ設定の前提条件
- HITACHI エンクロージャの設定についての前提条件
- EMC Symmetrix ストレージアレイの設定についての前提条件
- IBM XIV エンクロージャの設定についての前提条件
- NetApp ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- EMC CLARiiON ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- Hewlett-Packard Enterprise Virtual Array(HP EVA)の設定についての前提条件
- IBM System Storage DS エンクロージャの設定についての前提条件
- IBM SVC エンクロージャ設定についての前提条件
- EMC Celerra エンクロージャの設定についての前提条件
- EMC VNX ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- EMC VPLEX ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- 付録 B. エンクロージャの詳細検出のために管理サーバーで使われるコマンド
- エンクロージャの詳細検出の実行
- 第 VI 部 Storage Insight SDK Add-on 7.3.1
- Storage Insight SDK Add-on 7.3.1 の概要
- Veritas InfoScale Operations Manager Storage Insight プラグインの管理
- Storage Insight プラグインの作成について
- 検出スクリプトについて
- エンクロージャ検出コマンドの出力について
- Storage Insight プラグインの作成
- Storage Insight プラグインの編集
- Storage Insight プラグインのテスト
- Storage Insight プラグインの作成について
- 第 VII 部 Storage Provisioning and Enclosure Migration Add-on 7.3.1
- ストレージのプロビジョン
- VxFS ファイルシステムを使ってのストレージテンプレートの作成
- ボリュームの移行
- ストレージのプロビジョン
- 第 VIII 部 VMware vSphere Web Client 用 Veritas HA プラグイン
- 第 IX 部 アプリケーション移行アドオン
- アプリケーション移行アドオンの概要
- アプリケーション移行計画の作成と管理
- アプリケーション移行操作の理解
[ストレージテンプレートの作成(Create Storage Template)] - [ファイルシステムの拡張(File system advanced)]パネルのオプション
このウィザードパネルでは、ストレージテンプレートを作成または更新するときに、ストレージテンプレートのファイルシステムの拡張フィールドを表示または更新します。これらのパラメータは mount コマンドと vxtunefs コマンドの実行に適用されます。
メモ:
Veritas File System (VxFS) に基づいてストレージのテンプレートを作成する場合は、すべてのパラメータを設定できます。ただし、これらのパラメータのいくつかは特定のプラットフォームでサポートされません。
表: [ストレージテンプレートの作成(Create Storage Template)] - [チューニングパラメータのパフォーマンス(Performance Tunables)]タブ
フィールド |
説明 |
---|---|
インテントログサイズ(バイト)(Intent log size (bytes)) |
サイズバイトの倍数でインテントログのサイズを入力します。 |
インテントログの動作(マウントオプション)(Intent log behavior (mount option)) |
VxFS インテントログとその他のメタデータをディスクにフラッシュするタイミングを制御する場合に、オプションを選択します。これは、システム障害の発生後でも、操作が維持されることが保証される場合に影響します。 |
I/O 機能(マウントオプション)(I/O feature (mount option)) |
必要なマウント I/O 機能を選択します。 |
先読み(Read ahead) |
必要なオプションを選択します。 これは単純な順次読み取りに加えて、複雑なパターン(読み取りオフセットの増減、またはマルチスレッドファイルアクセスなど)を検出するために先読みできるアルゴリズムを実装します。 |
アロケーションユニットサイズ(バイト)(Allocation unit size (bytes)) |
アロケーションユニットのサイズを入力します。 |
初期エクステントサイズ(ブロック)(Initial extent size (blocks)) |
初期エクステントの値を入力します。 |
最大エクステントサイズ(バイト)(Maximum extent size (bytes)) |
エクステントの最大サイズを入力します。 |
HSM 書き込みの事前割り当て(HSM write preallocation) |
必要なオプションを選択します。 階層ストレージ管理(HSM)アプリケーションによって管理されるファイルの場合、このオプションはデータがファイルシステムに再び移行される前にディスクブロックを事前割り当てします。 |
最大ディスクキュー(バイト)(Maximum disk queue (bytes)) |
単一ファイルによって生成される最大ディスクキューの値を入力します。 |
書き込みスロットル(Write throttle) |
ファイルシステムがディスクへ書き込む前に生成するファイルあたりのダーティページ数を少なくするための値を入力します。 |
表: [FCL チューニングパラメータ(File Change Log Tunables)]タブ
フィールド |
説明 |
---|---|
FCL 保持時間(FCL keep time) |
VxFS FCL のログでレコードを保持する値を入力します。 |
FCL 最大割り当て領域(FCL maximum allocated space) |
VxFS FCL に割り当てることができる最大の領域を入力します。 |
FCL オープン間隔(FCL open interval) |
以降のファイルのオープンによって、追加の FCL レコードを生成しない間隔を秒単位で入力します。 |
FCL 書き込み間隔(FCL write interval) |
VxFS FCL がファイルのデータの上書き、データの拡張書き込み、データの切り詰めを記録するまでの時間を秒単位で入力します。 |
表: [その他のオプション(Other Options)]タブ
フィールド |
説明 |
---|---|
自動マウント(Auto mount) |
オプションを選択します。 ファイルシステムを明示的にマウントします。 |
優先読み取り要求サイズ(Preferred read request size) |
優先読み取り要求サイズを入力します。 |
並列読み取り要求の数(Number of parallel read request) |
一度に発行可能なサイズ read_pref_io の並列読み取り要求の数を入力します。 |
優先書き込み要求サイズ(Preferred write request size) |
優先書き込み要求サイズを入力します。 |
並列書き込み要求の数(Number of parallel write requests) |
一度に発行可能なサイズ write_pref_io の並列書き込み要求の数を入力します。 |
inode エージングの最大数(Maximum inode aging count) |
inode エージングリストに配置する inode の最大数を入力します。 |
inode の最小サイズ(Minimum inode size) |
inode エージングのために削除される inode を特定する最小サイズを入力します。 |
大規模ファイルが有効(Large files enabled) |
ファイルシステムを大規模ファイル対応にする場合に、オプションを選択します。 |