Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.3.1 アドオンのユーザーガイド
- 第 I 部 VCS Utilities Add-on 7.3.1
- 第 II 部 Distribution Manager Add-on 7.3.1
- 第 III 部 Fabric Insight Add-on 7.3.1
- 第 IV 部 Patch Installer Add-on 7.3.1
- 第 V 部 Storage Insight Add-on 7.3.1
- エンクロージャの詳細検出の実行
- Storage Insight Add-on について
- 詳細検出に日立ストレージエンクロージャを追加する
- エンクロージャの詳細検出の設定の編集
- シンプールの使用状況の監視
- ストレージアレイのメータリングデータの監視
- LUN 分類の管理
- 付録 A. エンクロージャ設定の前提条件
- HITACHI エンクロージャの設定についての前提条件
- EMC Symmetrix ストレージアレイの設定についての前提条件
- IBM XIV エンクロージャの設定についての前提条件
- NetApp ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- EMC CLARiiON ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- Hewlett-Packard Enterprise Virtual Array(HP EVA)の設定についての前提条件
- IBM System Storage DS エンクロージャの設定についての前提条件
- IBM SVC エンクロージャ設定についての前提条件
- EMC Celerra エンクロージャの設定についての前提条件
- EMC VNX ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- EMC VPLEX ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- 付録 B. エンクロージャの詳細検出のために管理サーバーで使われるコマンド
- エンクロージャの詳細検出の実行
- 第 VI 部 Storage Insight SDK Add-on 7.3.1
- Storage Insight SDK Add-on 7.3.1 の概要
- Veritas InfoScale Operations Manager Storage Insight プラグインの管理
- Storage Insight プラグインの作成について
- 検出スクリプトについて
- エンクロージャ検出コマンドの出力について
- Storage Insight プラグインの作成
- Storage Insight プラグインの編集
- Storage Insight プラグインのテスト
- Storage Insight プラグインの作成について
- 第 VII 部 Storage Provisioning and Enclosure Migration Add-on 7.3.1
- ストレージのプロビジョン
- VxFS ファイルシステムを使ってのストレージテンプレートの作成
- ボリュームの移行
- ストレージのプロビジョン
- 第 VIII 部 VMware vSphere Web Client 用 Veritas HA プラグイン
- 第 IX 部 アプリケーション移行アドオン
- アプリケーション移行アドオンの概要
- アプリケーション移行計画の作成と管理
- アプリケーション移行操作の理解
ストレージの設定操作の理解
この操作では、ストレージタスクが処理されます。
ミラーディスクグループの作成を選択した場合、ミラーディスクグループが作成され、データ同期が保証されます。
移行されているすべてのディスクグループがミラーディスクグループ内の対応するボリュームにミラーされる場合、操作は中止されます。このシナリオでは、すべてのボリューム間の 100% 同期は検証されません。このチェックは、リハーサルまたは移行操作の一部として実行されます。一部のボリュームのみミラーされる場合、ストレージの設定操作を再度実行できるように、システムがクリーンアップされます。アプリケーション移行計画によってミラーが作成されたディスクグループの場合のみ、クリーンアップされます。以前に作成されたミラーはクリーンアップされません。
この操作では、レプリケーション構成が作成され、[新規作成 (Create New)]とマークされたディスクグループのソースクラスタノードおよびターゲットクラスタ間でレプリケーションが確立されます。最初に、[既存の使用 (Use Existing)]とマークされたすべてのディスクグループに RVG が構成されており、セカンダリが追加されていることを確認し、RVG が計画の作成前に作成されている場合にのみ、[新規作成 (Create New)]とマークされたディスクグループに RVG 構成があることを確認するために、基本検証が実行されます。すべての検証は、計画の作成中に検出された構成と照らし合わせて実行されます。検証の完了後、DCM ログがディスクグループ内のすべてのボリュームに追加されます。その後、SRL ボリュームがサイズ計算に基づいて作成されます。次に、プライマリ RVG が[新規作成 (Create New)]とマークされたディスクグループに作成されます。
移行計画は、各ディスクグループに対して単一の RVG を作成し、ディスクグループのすべてのボリュームがその一部に組み込まれます。RVG がすでにディスクグループ上に作成されている場合、それらの RVG が使用されます。次に、ディスクグループ、ボリューム、ボリュームセット (存在する場合) が、ソースクラスタノードからのサイズ計算に基づいてターゲットクラスタノード上に作成されます。この完了後、ターゲットクラスタノードがセカンダリサイトとしてプライマリ RVG に追加され、続いてレプリケーションが開始されます。
ストレージの設定操作は、レプリケーション同期の 100% 完了後にのみ、完了します。ソースのボリューム上でアプリケーションの書き込みが発生した場合、同期の完了までにかかる時間が長くなる可能性があります。同期が長時間進行していないことがわかった場合、SRL がオーバーフローしていないことをログで確認し、オーバーフローしている場合、アプリケーションの書き込みを低減するか停止し、同期を完了させることをお勧めします。計画が作成するレプリケーション構成には、デフォルト値が使用され、微調整は実行されません。
ソースクラスタ上で、ディスクグループリソースが構成されたサービスグループに、IP リソースが追加されます。これらのリソースによって、レプリケーションに使用される IP が監視されます。ディスクグループが共有されている場合 (CVM)、IP リソースと RVGLogowner リソースは、amVvR_sg_failover_plan_name
という名前の個別のフェールオーバーサービスグループ内に作成され、CVMVolDG リソースが構成されたサービスグループにリンクされます。
ターゲットクラスタ上で、amVvR_sg_plan_name
という名前のサービスグループが作成されます。計画が作成したエンティティの IP リソースとディスクグループリソースは、このサービスグループに追加されます。共有されたディスクグループの場合、amVvR_sg_parallel_plan_name
という名前の並列サービスグループが、CVMVolDG リソースの追加先で作成され、IP リソースと RVGLogowner リソースを含むもう 1 つのフェールオーバーサービスグループが amVvR_sg_failover_plan_name
という名前で作成されます。移行に含まれるすべてのディスクグループ内のすべての RVG に、セカンダリが追加されている場合、この操作は中止されます。