Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.3.1 アドオンのユーザーガイド
- 第 I 部 VCS Utilities Add-on 7.3.1
- 第 II 部 Distribution Manager Add-on 7.3.1
- 第 III 部 Fabric Insight Add-on 7.3.1
- 第 IV 部 Patch Installer Add-on 7.3.1
- 第 V 部 Storage Insight Add-on 7.3.1
- エンクロージャの詳細検出の実行
- Storage Insight Add-on について
- 詳細検出に日立ストレージエンクロージャを追加する
- エンクロージャの詳細検出の設定の編集
- シンプールの使用状況の監視
- ストレージアレイのメータリングデータの監視
- LUN 分類の管理
- 付録 A. エンクロージャ設定の前提条件
- HITACHI エンクロージャの設定についての前提条件
- EMC Symmetrix ストレージアレイの設定についての前提条件
- IBM XIV エンクロージャの設定についての前提条件
- NetApp ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- EMC CLARiiON ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- Hewlett-Packard Enterprise Virtual Array(HP EVA)の設定についての前提条件
- IBM System Storage DS エンクロージャの設定についての前提条件
- IBM SVC エンクロージャ設定についての前提条件
- EMC Celerra エンクロージャの設定についての前提条件
- EMC VNX ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- EMC VPLEX ストレージエンクロージャの設定についての前提条件
- 付録 B. エンクロージャの詳細検出のために管理サーバーで使われるコマンド
- エンクロージャの詳細検出の実行
- 第 VI 部 Storage Insight SDK Add-on 7.3.1
- Storage Insight SDK Add-on 7.3.1 の概要
- Veritas InfoScale Operations Manager Storage Insight プラグインの管理
- Storage Insight プラグインの作成について
- 検出スクリプトについて
- エンクロージャ検出コマンドの出力について
- Storage Insight プラグインの作成
- Storage Insight プラグインの編集
- Storage Insight プラグインのテスト
- Storage Insight プラグインの作成について
- 第 VII 部 Storage Provisioning and Enclosure Migration Add-on 7.3.1
- ストレージのプロビジョン
- VxFS ファイルシステムを使ってのストレージテンプレートの作成
- ボリュームの移行
- ストレージのプロビジョン
- 第 VIII 部 VMware vSphere Web Client 用 Veritas HA プラグイン
- 第 IX 部 アプリケーション移行アドオン
- アプリケーション移行アドオンの概要
- アプリケーション移行計画の作成と管理
- アプリケーション移行操作の理解
リハーサル操作の理解
この操作では、ターゲットクラスタ上のアプリケーションをオンラインにし、実際の移行の実施前に、アプリケーションをテストできます。
この操作では、すべてのボリュームの同期状態が確認され、その後、選択したサービスグループのクラスタ設定がソースで検出されてターゲットへ変換されます。そして、ミラーディスクグループがソースクラスタノードから切断され、ターゲットクラスタノードのミラーディスクグループの全ボリュームで、エンディアンの変更が実行されます。
エンディアンの変更が完了したら、ターゲットクラスタ内のサービスグループがオンラインになります。アプリケーションがターゲットで正しく動作していることを確認した後、サービスグループはオフラインになり、ターゲットクラスタ設定が削除されます。
クラスタ設定を削除する前に、/etc/VRTSvcs/conf/config ディレクトリのターゲットクラスタの最初のノードで構成のバックアップが実行されます。名前は次の形式になります。
main.cf_plan_name.date.time
ミラーディスクグループ内のボリュームは、ソースディスクグループ内の対応するボリュームに再接続されます。
ソースとミラーディスクグループの間ですべてのボリュームが完全に同期されない場合、操作は中止されます。
最初に、すべての RVG は 100% の同期を保証するためにチェックされます。アプリケーションがボリュームに書き込み中の場合、データの同期はセカンダリサイトで進行することがあり、その結果リハーサル操作は進行しません。このような場合、アプリケーションの書き込みを低減または停止することで、データの同期を保てます。
ボリュームの領域最適化スナップショットが作成されるように、ターゲットクラスタノード上で、ボリューム、キャッシュボリュームの準備、キャッシュオブジェクトの作成などの前提条件が実行されます。次に、計画の一環として移行されるディスクグループのターゲットクラスタから IP リソース、DiskGroup/CVmVolDg リソース、RVGLogowner リソースが削除されます。これは、クラスタの変換中に、エンティティに対して重複したリソースが表示されないようにするためです。
次に、選択したサービスグループのクラスタ設定とその依存関係がソース上で検出され、ターゲットに変換されます。次に、レプリケーションに属するディスクグループのマウントされたすべてのボリューム上にあるファイルシステムが、ソース上で少しの間フリーズされます。それらのボリュームの領域最適化スナップショットが、vxibc (VVR In-Band Control Messaging) を使用することでターゲット上で取得されます。スナップショットの取得が完了したら、エンディアンの変更がそれらのスナップショット上で実行され、ターゲット内のサービスグループがオンラインになります。サービスグループがオンラインになると、ターゲットクラスタ上でスナップショットボリュームがマウントされます。ターゲットで開始されたアプリケーションは、キャッシュボリュームがいっぱいになるまで、それらのスナップショットボリュームに書き込めます。アプリケーションがターゲットで正しく動作していることを確認した後、サービスグループはオフラインになり、ターゲットクラスタ設定が削除されます。
クラスタ設定を削除する前に、/etc/VRTSvcs/conf/config
ディレクトリ内のターゲットクラスタの最初のノードで構成のバックアップが実行されます。この名前は次の形式になります。
main.cf_plan_name.date.time
次に、ディスクグループがターゲットクラスタノードにインポートされ、スナップショットはは破棄されます。IP、DiskGroup/CVMVolDg、RVGLogowner の各リソースは、必要に応じてターゲット上で再作成され、オンラインになります。