検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2018-01-15
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 IV 部 PITC の使用
- 第 V 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VI 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネーティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS ディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する注意事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 IX 部 参照
Flexible Storage Sharing について
FSS(Flexible Storage Sharing)は、クラスタ全体でローカルストレージのネットワーク共有を有効にします。 ローカルストレージは DAS(Direct Attached Storage)または内部ディスクドライブの形式にする必要があります。ネットワーク共有ストレージは、クラスタノード間のネットワーク相互接続を使って有効化します。
FSS を使うと、ネットワーク共有ストレージは物理共有ストレージと共存できます。論理ボリュームは、共通のストレージ名前空間を作成する両方のタイプのストレージを使って作成できます。 ネットワーク共有ストレージを使う論理ボリュームにより、ファイルシステムとアプリケーションに透過的な物理共有ストレージを必要とすることなく、データ冗長性と高可用性、およびディザスタリカバリ機能が提供されます。
FSS は、ローカル SSD を搭載していない可能性があるサービスノードにリモートでキャッシュ保存するために SmartIO 技術とともに使うことができます。
FSS は CVM プロトコルバージョン 140 以降での最大 64 ノードまでを含んでいるクラスタでサポートされています。詳しくは、『Veritas InfoScale リリースノート』を参照してください。
図: Flexible Storage Sharing 環境 に、Flexible Storage Sharing 環境を示します。