検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2018-01-15
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 IV 部 PITC の使用
- 第 V 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VI 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネーティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS ディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する注意事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 IX 部 参照
新しいストレージの割り当て
アレイストレージを移行する最初の手順は、新しいストレージをサーバーに割り当てることです。
例のように新しいストレージを割り当てるには
- 新しいアレイに LUN を作成します。
- 新しい LUN をサーバーにマップします。
- 新しい LUN をサーバーにゾーンします。
- 再ブートするか、「fdisk」などのネーティブ OS ツールを使用して再スキャンすると、新しい外部ディスクが表示されます。
この例では、元のディスク(/dev/sdb)は VxVM(Veritas Volume Manager)によってすでに初期化されています。
パーティションレイアウトはすでに確立されています。 また、ディスクサイズが異なることにも注意してください。 使用する LUN のサイズをより小さくしたり大きくしたりする場合もあります。 LUN サイズの変更は問題ありませんが、より小さい LUN に対してミラー化する場合は、物理ディスクデバイスや LUN に適合するように、元のボリュームのサイズを縮小する必要があります。
元のボリュームを縮小するには
- 新しいボリュームサイズを n GB に縮小できます。
# vxassist -g diskgroup_name shrinkto volume_name ng
その後、ファイルシステムのサイズを変更します。
# /opt/VRTS/bin/fsadm -t vxfs -b new_size_in_sectors /Storage
また、ボリュームとファイルシステムのサイズを変更するには、vxresize コマンドを使います。
元のボリュームを拡張するには
- 新しいボリュームサイズを n GB に拡大できます。
# vxassist -g diskgroup_name growto volume_name ng
その後、ファイルシステムのサイズを変更します。
# /opt/VRTS/bin/fsadm -t vxfs -b new_size_in_sectors /Storage
また、ボリュームとファイルシステムのサイズを変更するには、vxresize コマンドを使います。
メモ:
SmartMove では、シンプロビジョニングをサポートするエンクロージャで、ファットアレイ LUN からシンアレイ LUN に移行できます。
???を参照してください。