Veritas InfoScale™ 7.3.1 ソリューションガイド - Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 IV 部 PITC の使用
- 第 V 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VI 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネーティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS ディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する注意事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 IX 部 参照
ファイルシステム内のデータに関する注意事項
データを異なるシステム間で移動する場合、ファイルシステム内のデータがアクセスに適した形式ではない可能性があります。 たとえば、独自のバイナリ形式で格納されているファイルは通常、移行先のプラットフォームで使うには変換する必要があります。 異なるシステム間でファイルシステムを移動する場合、データベースが格納されているファイルの形式が、それらの各システムで同じバイト順が使われているとしても、アクセス可能な標準の形式ではない可能性があります。 顕著な例外として、Oracle 10g のクロスプラットフォームのトランスポータブル表領域(Cross-Platform Transportable Tablespace)機能があります。この機能を使えば、多くのプラットフォーム間で一貫性のある形式が提供されます。
単純な ASCII ファイルのように、元々の特性として移植可能なデータもあります。 移植可能に設計されているデータもあります。この場合、作成されたシステムの種類に関係なく、アプリケーションはデータにアクセスできます。このようなデータの例としては、Adobe PDF ファイルがあります。
CDS 機能ではエンドユーザーのデータは変換されません。 このようなデータはファイルシステムによって解釈されません。 データ形式に関する情報を持っているのは個々のアプリケーションのみであるため、アプリケーションとエンドユーザー側でこの問題に取り組む必要があります。 これは CDS 固有の問題ではなく、異種システム間でのデータ移動において常に付随する問題です。
異なる種類のシステム上で解釈または操作できないデータが格納されているファイルシステムの場合でも、データの移動に CDS 機能を使う理由はあります。 たとえば、ファイルシステムをバックアップする際にサーバーにかかる負荷を減らす目的や、ファイルシステムのバックアップ先のシステムに直接テープドライブが接続されている事情から、ファイルシステムを主に使う場所からオフラインにする必要がある場合は、CDS を使ってファイルシステムを移動するのが適切です。
1 つの例としては、様々なファイルシステムを備え、ネットワーク上でそれらを提供する主要ファイルサーバーが考えられます。 サーバーの負荷を減らすために別のオペレーティングシステムを搭載した 2 台目のファイルサーバーシステムを購入した場合、データがもとのファイルサーバーと新しいファイルサーバーのどちらかで解釈または使えない形式であっても、ネットワーク上の別の物理ストレージにデータを移動する代わりに、CDS を使ってファイルシステムを移行することができます。 このようなシナリオは、データが PC 上で実行中のソフトウェアのみによってアクセスまたは解釈可能で、ファイルサーバーが UNIX または Linux ベースである場合に多く発生します。