検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2018-01-15
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 IV 部 PITC の使用
- 第 V 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VI 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネーティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS ディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する注意事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 IX 部 参照
SmartTier によるストレージ階層化を目的とするファイルシステムの設定
使用例では、次の状況が適用されます。
データベースコンテナはファイルシステム /DBdata にあります。
データベースのアーカイブログはファイルシステム /DBarch にあります。
SmartTier に必要なファイルシステムを作成するには
- ディスクを一覧表示します。
# vxdisk list
DEVICE TYPE DISK GROUP STATUS fas30700_0 auto:cdsdisk fas30700_0 --- online thin fas30700_1 auto:cdsdisk fas30700_1 --- online thin fas30700_2 auto:cdsdisk fas30700_2 --- online thin fas30700_3 auto:cdsdisk fas30700_3 --- online thin fas30700_4 auto:cdsdisk fas30700_4 --- online thin fas30700_5 auto:cdsdisk fas30700_5 --- online thin fas30700_6 auto:cdsdisk fas30700_6 --- online thin fas30700_7 auto:cdsdisk fas30700_7 --- online thin fas30700_8 auto:cdsdisk fas30700_8 --- online thin
各層に 3 つの LUN が存在するとします。
- ディスクグループを作成します。
# vxdg init DBdg fas30700_0 fas30700_1 fas30700_2 \ fas30700_3 fas30700_4 fas30700_5 fas30700_6 fas30700_7 \ fas30700_8
- ボリューム datavol と archvol を作成します。
# vxassist -g DBdg make datavol 200G alloc=fas30700_3,\ fas30700_4,fas30700_5 # vxassist -g DBdg make archvol 50G alloc= fas30700_3,\ fas30700_4,fas30700_5
datavol と archvol を階層 1 としてタグを設定します。
# vxassist -g DBdg settag datavol vxfs.placement_class.tier1 # vxassist -g DBdg settag archvol vxfs.placement_class.tier1
- 階層 0 のボリュームを作成します。
# vxassist -g DBdg make tier0_vol1 50G alloc= fas30700_0,\ fas30700_1,fas30700_2 # vxassist -g DBdg make tier0_vol2 50G alloc= fas30700_0,\ fas30700_1,fas30700_2 # vxassist -g DBdg settag tier0_vol1 vxfs.placement_class.tier0 # vxassist -g DBdg settag tier0_vol2 vxfs.placement_class.tier0
- 階層 -2 のボリュームを作成します。
# vxassist -g DBdg make tier2_vol1 50G alloc= fas30700_6,\ fas30700_7,fas30700_8 # vxassist -g DBdg make tier2_vol2 50G alloc= fas30700_6,\ fas30700_7,fas30700_8 # vxassist -g DBdg settag tier2_vol1 vxfs.placement_class.tier2 # vxassist -g DBdg settag tier2_vol2 vxfs.placement_class.tier2
- datavol と archvol をボリュームセットに変換します。
# vxvset -g DBdg make datavol_mvfs datavol # vxvset -g DBdg make archvol_mvfs archvol
- ボリューム Tier-0 と Tier-2 を datavol_mvfs に追加します。
# vxvset -g DBdg addvol datavol_mvfs tier0_vol1 # vxvset -g DBdg addvol datavol_mvfs tier2_vol1
- ボリューム Tier-2 を archvol_mvfs に追加します。
# vxvset -g DBdg archvol_mvfs tier2_vol2
- ファイルシステムを作成し、datavol_mvfs と archvol_mvfs をマウントします。
# mkfs -t vxfs /dev/vx/rdsk/DBdg/datavol_mvfs
- DBdata ファイルシステムをマウントします。
# mount -t vxfs /dev/vx/dsk/DBdg/datavol_mvfs /DBdata
- DBarch ファイルシステムをマウントします。
# mount -t vxfs /dev/vx/dsk/DBdg/archvol_mvfs /DBarch
- 新しく作成され、準備ができた SmartTier ファイルシステムにデータベースを移行します。 適切なファイルをバックアップから復元するかコピーして、データベースをそれぞれのファイルシステムに移行できます。
詳しくは、データベースのマニュアルを参照してください。