Veritas InfoScale™ 7.3.1 ソリューションガイド - Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 IV 部 PITC の使用
- 第 V 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VI 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネーティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS ディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する注意事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 IX 部 参照
計画の設定
計画は、アプリケーションで予期しないエラーが発生した場合に、アプリケーションの計画フェールオーバーとリカバリでアプリケーションの可用性が高まるように、仮想マシンの論理グループを含めるテンプレートです。
計画を設定するには
- Veritas AppProtect を[VMware vSphere Web クライアント (VMware vSphere Web Client)]、 [ホームビュー (Home view)]、 [Veritas AppProtect]アイコンから起動します。
- [計画の設定 (Configure Plan)]をクリックします。
[計画の設定 (Plan Configuration)]ウィザードが表示されます。
- 一意の[保守計画名 (Plan Name)]と[説明 (Description)]を指定してから、[次へ (Next)]をクリックします。
ウィザードによってシステム詳細が検証され、すべての前提基準の要件が満たされていることが確認されます。
- 計画に含める仮想マシンを選択し、ホストとオペレーティングシステム詳細を確認してから、[次へ (Next)]をクリックします。
[計画外のリカバリの設定 (Unplanned Recovery Settings)]ページが表示されます。
- [計画外のリカバリの設定 (Unplanned Recovery Settings)]ページで、さらに[計画外のリカバリ (Unplanned Recovery)]に選択した仮想マシンを設定できます。
計画外のリカバリに選択した仮想マシンを含めない場合は、[さらに、計画外のリカバリに選択した VM を設定 (Configure selected VMs for Unplanned Recovery as well)]チェックボックスのチェックマークをはずします。
計画外のリカバリに仮想マシンを選択した場合は、利用可能なオプションから適切な計画外のリカバリのポリシーを設定します。アプリケーションを再起動、仮想マシンを再起動、ターゲット ESX で仮想マシンを再起動、およびターゲット ESX で仮想マシンを復元するポリシーを設定できます。
計画外のリカバリのポリシーとして[ターゲット ESX で VM を再起動 (Restart VM on target ESX)]を選択した場合は、設定した計画内で仮想マシンのブートディスクのバックアップを作成するスケジュールを設定できます。必要に応じて、日、週、月単位、または手動で頻度を設定できます。
計画外のリカバリに必要な設定が終了したら、[次へ (Next)]をクリックします。
- ウィザードで、仮想マシンと ESX ホストの前提条件の属性が検証され、条件を満たした仮想マシンが計画に追加されます。
検証プロセスが完了したら[次へ (Next)]をクリックします。
- [ディスク (Disks)]タブで、選択したアプリケーションデータディスクを表示できます。Just In Time Availability ソリューションは、選択したデータ ディスクを使用して計画されたフェールオーバーと計画外のリカバリ中に切断と接続の切り替え操作を実行します。
メモ:
切断と接続の操作の実行を選択しているためにディスクに自動的にマーク付けされない場合は、まず VIOM サーバーを更新し、VIOM の VCenter サーバーを更新してから計画を作成します。
- [ネットワーク設定 (Network Configuration)]タブで、仮想マシンのクローンにネットワークインターフェース設定の詳細を指定します。少なくとも 1 つのパブリックインターフェースと有効な IP の詳細を必ず指定します。
- [計画外のリカバリのターゲット (Unplanned Recovery Target)]タブで、仮想マシンおよびターゲット ESX ポートの詳細情報を復元するターゲット ESX サーバーを指定します。
メモ:
[計画外のリカバリのターゲット (Unplanned Recovery Target)]タブが表示されている場合にのみ、[ターゲット ESX で VM を再起動 (Restart VM on target ESX)]または[ターゲット ESX 上の VM を復元 (Restore VM on target ESX)]を選択します。
- [Windows 設定 (Windows Settings)]タブで、ドメイン名、Microsoft Windows 製品ライセンスキー、ドメインユーザー名、ドメインパスワード、管理パスワード、タイムゾーンインデックスを指定します。
メモ:
[Windows 設定 (Windows Settings)]タブは、保守計画で Windows 仮想マシンを選択している場合にのみ表示されます。
- [次へ (Next)]をクリックします。[概略 (Summary)]ウィザードが表示されます。
- [概略 (Summary)]ウィザードで、計画の名前、計画外のリカバリのポリシー、スケジュールなどの計画の詳細を確認します。
計画の作成手順が終了したときにバックアップ処理を開始しない場合は、[終了時にバックアップ処理を開始 (Start backup process on finish)]チェックボックスのチェックマークをはずします。デフォルトでは、このチェック ボックスにチェックマークが付いています。
[作成 (Create)]をクリックします。計画を作成して保存します。
- [完了 (Finish)]をクリックして計画のタブに戻り、作成した計画を表示します。
計画の管理を参照してください。
計画の削除を参照してください。