Veritas InfoScale™ 7.3.1 ソリューションガイド - Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 IV 部 PITC の使用
- 第 V 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VI 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネーティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS ディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する注意事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 IX 部 参照
VxFS MVS ファイルシステムについて
MVS ファイルシステムは、2 つ以上の仮想ボリュームを占有するファイルシステムです。ボリュームの集合はボリュームセットと呼ばれ、1 つの Veritas Volume Manager(VxVM)ディスクグループに属するディスクまたはディスクアレイ LUN で構成されます。MVS ファイルシステムは、単一の名前空間を示し、これによって複数のボリュームの存在がユーザーとアプリケーションに透過的になります。 各ボリュームは管理者用に個別の ID 情報を維持し、これによって各ファイルが配置される場所を制御できます。
???を参照してください。
この機能は、次の必要条件を満たすファイルシステムでのみ利用できます。
ディスクグループのバージョンが 140 以上。
???を参照してください。
ファイルレベルの SmartTier に対するファイルシステムレイアウトのバージョンが 7 以上。
サブファイルレベルの SmartTier に対するファイルシステムレイアウトのバージョンが 8 以上。
既存の VxFS システムを VxFS MVS ファイルシステムに変換するには、単一ボリュームをボリュームセットに変換する必要があります。
???を参照してください。
VxFS ボリュームを管理するには、VxFS ボリューム管理ユーティリティ(fsvoladm ユーティリティ)が使えます。fsvoladm ユーティリティは、指定の Veritas File System へのボリュームの追加、削除、サイズ変更、カプセル化、フラグ設定、フラグ消去、フラグ問い合わせといったさまざまな管理作業を行います。
このユーティティについて詳しくは、fsvoladm (1M) のマニュアルページを参照してください。