Veritas InfoScale™ 7.3.1 ソリューションガイド - Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 IV 部 PITC の使用
- 第 V 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VI 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネーティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS ディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する注意事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 IX 部 参照
ボリュームスナップショットのデータ整合性
ボリュームスナップショットは、特定時点でボリューム内に存在しているデータを取得します。したがって、上位のファイルシステムや、ファイルシステム内のファイルを開いているアプリケーション(データベースなど)によってメモリ上にキャッシュされているデータは、VxVM では認識されません。スナップショットの一貫性はクラッシュがあっても常に保持されます。つまり、アプリケーションにリカバリを実行させることで、スナップショットを使用可能にできます。これはサーバーのクラッシュ後にアプリケーションのリカバリが行われる方法と似ています。マウントされた Veritas File System(VxFS)を含むボリュームに対して、ボリュームの usetype 属性 fsgen が設定されている場合、VxVM は VxFS と連携して、キャッシュ内にあるデータをボリュームにフラッシュします。したがって、これらのスナップショットは常に VxFS に対して整合性があり、マウントするときに VxFS リカバリファイルが必要ありません。
データベースでは、適切な機構を追加的に使って、ボリュームスナップショットの作成時に表領域データの一貫性を確保する必要があります。最近のデータベースソフトウェアの多くは、ファイルシステムの I/O を一時的に停止する機能を備えています。この操作の実行方法は、このマニュアルに記載している例の中で説明しています。また、ファイルシステム内の通常のファイルは、さまざまなアプリケーションで開かれることがありますが、そのファイルデータの完全な整合性を確保するには、アプリケーションを停止し、ファイルシステムを一時的にマウント解除する以外に方法はありません。 通常、整合性の確保が重要になるのは、スナップショットの作成時に使われていなかったファイルデータのみです。 ただし、アプリケーションが調整されるすべての例では、スナップショットはクラッシュから回復可能です。