検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2018-01-15
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 IV 部 PITC の使用
- 第 V 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VI 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネーティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS ディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する注意事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 IX 部 参照
未使用の LVM 物理ボリュームの VxVM ディスクへの変換
ボリュームグループに所属せず、ユーザーデータが存在しない LVM ディスクまたはディスクパーティションを変換するには、LVM ディスクヘッダーを削除します。
警告:
変換するディスクが LVM 構成で使われていないことを確認してください。これらのディスクにユーザーデータが存在すると、変換時にすべて破棄されます。
未使用の LVM 物理ボリュームを VxVM ディスクに変換するには
- ディスクがボリュームグループに所属していないことを確認するには、次の例に示すように pvscan コマンドを使います。
# pvscan pvscan -- reading all physical volumes (this may take a while...) pvscan -- inactive PV "/dev/sde1" is in no VG [8.48 GB] pvscan -- ACTIVE PV "/dev/sdf" of VG "vg02" [8.47 GB / 8.47 GB free] pvscan -- inactive PV "/dev/sdg" is in no VG [8.48 GB] pvscan -- ACTIVE PV "/dev/sdh1" of VG "vg02" [8.47 GB / 8.47 GB free] pvscan -- total: 4 [33.92 GB] / in use: 2 [16.96 GB] / in no VG: 2 [16.96 GB]
この例は、ディスクデバイス sdf と sdh1 は、ボリュームグループ vg02 に関連付けられていますが、sde1 と sdg は、ボリュームグループに所属していないことを示しています。
- 次のコマンドを使って、各ディスクから LVM ヘッダー情報を削除します。
# dd if=/dev/zero of=/dev/diskdev bs=1k count=3 # blockdev --rereadpt /dev/diskdev
警告:
ディスクパーティションで dd を実行するときは、ディスク名ではなくディスクパーティションのデバイスを指定するようにしてください。 デバイスを指定しないと、ディスク上の他のパーティションの情報が上書きされます。
- LVM ヘッダーを上書きした後、fdisk または sfdisk コマンドを使って、ディスク上のパーティションテーブルを編集します。
# fdisk -l /dev/diskdev
LVM ディスクがディスク全体に対して作成された場合は、DOS または SUN のパーティションとして再ラベル付けします。
LVM ディスクがディスクパーティションに作成された場合は、パーティションの種類を「Linux LVM」から「Linux」に変更します。
- ディスクにパーティションテーブルを書き込んだ後、vxdiskadm コマンドを実行して 1 の[1 つ以上のディスクの追加または初期化(Add or initialize one or more disks)]の項目を選択するか、VEA GUI を使って、ディスクまたはディスクパーティション(この場合、ディスク上に他の使用できるパーティションはない)を VM ディスクとして初期化できます。 ディスク上の他のパーティションと共存するディスクパーティションの場合は、simple ディスクとしてパーティションを初期化します。