検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2018-01-15
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 IV 部 PITC の使用
- 第 V 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VI 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネーティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS ディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する注意事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 IX 部 参照
スナップショットプレックスの再接続
インスタントスナップショットのプレックスの一部または全体を、指定したもとのボリュームまたはスナップショット階層内のそのスナップショットボリュームの上位にあるソースボリュームに再接続します。
メモ:
この操作は、領域最適化インスタントスナップショットではサポートされていません。
デフォルトでは、すべてのプレックスが再接続され、その結果スナップショットが削除されます。再接続するプレックスの数は、必要に応じて、nmirror 属性の値として指定できます。
メモ:
再接続処理中のスナップショットを別のアプリケーションで開くことはできません。 たとえば、スナップショットボリューム上に設定されているファイルシステムはあらかじめマウント解除する必要があります。
- 次のコマンドを使ってインスタントスナップショットの一部またはすべてのプレックスを指定したもとのボリュームまたはスナップショット階層内のそのスナップショットボリュームの上位にあるソースボリュームに再接続します。
# vxsnap [-g diskgroup] reattach snapvol source=vol \ [nmirror=number]
たとえば、スナップショットボリューム snapmyvol の 1 つのプレックスをボリューム myvol に再接続するには、次のコマンドを使います。
# vxsnap -g mydg reattach snapmyvol source=myvol nmirror=1
再接続されたプレックスは、親ボリュームのデータから同期されている間、SNAPTMP 状態のままとなります。 再同期が完了すると、プレックスは SNAPDONE 状態になります。