Veritas InfoScale™ 7.3.1 ソリューションガイド - Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 IV 部 PITC の使用
- 第 V 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VI 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネーティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS ディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する注意事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 IX 部 参照
Storage Checkpoint の作成
Storage Checkpoint を作成するには、VxDBA ユーティリティで[3 Storage Checkpoint 管理]、[Storage Checkpoint の新規作成]の順に選択します。この操作は、オンラインまたはオフラインのいずれのデータベースでも行うことができます。
メモ:
データベースがオンライン状態のときに Storage Checkpoint を作成する場合、Oracle で ARCHIVELOG モードを有効にする必要があります。Storage Checkpoint の作成中は、表領域がバックアップモードになります。Storage Checkpoint の作成には数秒しかかからないため、表領域がオンラインバックアップモードになっている間に生成される REDO ログのサイズは非常に小さくなります。リカバリ効率を最大限に高めるため、ARCHIVELOG モードは常に有効にしておくことをお勧めします。
警告:
データファイルの追加や削除などにより Storage Checkpoint の作成後にデータベース構造が変更されると、Storage Rollback を実行できなくなります。Storage Checkpoint を作成すると直後に、データベースの制御ファイルのバックアップコピーが /etc/vx/vxdba/ORACLE_SID/checkpoint_dir ディレクトリに保存され、それに基づき Storage Rollback が行われるためです。また、必要に応じて、このファイルをデータベースリカバリに役立てることもできます。可能であれば、制御ファイルのコピーは ASCII 形式とバイナリ形式の両方で作成され、バイナリコピーは領域を節約するために圧縮されます。これらの制御ファイルを使ってデータベースのリカバリを実行する場合は細心の注意が必要です。データベースを再構築した際は、必ず古い Storage Checkpoint を削除し、新しい Storage Checkpoint を作成することをお勧めします。