検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2018-01-15
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 IV 部 PITC の使用
- 第 V 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VI 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネーティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS ディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する注意事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 IX 部 参照
LVM ボリュームグループの VxVM ディスクグループへの変換
ボリュームグループの変換を開始する前に、以下のガイドラインを慎重にお読みください。変換プロセスには、様々な手順が含まれます。搭載ツールを変換に利用できますが、自動化できない手順もいくつかあります。ボリュームグループの変換を行う前に、変換プロセスのしくみと必要な作業を確実に理解してください。また、ボリュームデータのバックアップを作成しておいてください。
変換ユーティリティの vxvmconvert は、LVM ボリュームグループの変換に必要なほとんどの手順をサポートする、対話式のメニュー駆動型プログラムです。LVM ボリュームグループは、VxVM ディスクグループに適切に変換されます。ユーザーデータ(ファイルシステムやデータベースなど)が存在するディスクのパブリックリージョンは、変換の影響を受けません。ただし、変換プロセスでは、ディスクの LVM 設定領域が上書きされ、論理ストレージオブジェクトの名前が変更されます。このため、変換は必ずオフラインで行います。変換するボリュームグループに通常アクセスするアプリケーションはすべて、停止する必要があります。
変換中、vxvmconvert ユーティリティは、オンディスクデータ移行を使って、VxVM プライベートリージョン用の領域を作成しようとします。ディスクに十分な空き領域がある場合、そのまま続行されます。ディスクに十分な空き領域がない場合、vxvmconvert ユーティリティは、同じボリュームグループにある適切な(つまり、データを移行できる)ディスクのリストを表示します。ディスクを選択すると、データが移行され、VxVM プライベートリージョン用の領域が作成されます。