Veritas InfoScale™ 7.3.1 ソリューションガイド - Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 IV 部 PITC の使用
- 第 V 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VI 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネーティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS ディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する注意事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 IX 部 参照
Veritas InfoScale 製品コンポーネントのデータベースアクセラレータについて
どのような環境でも、相応のパフォーマンスを維持することや、パフォーマンス SLA(Service Level Agreements)を満たすことが主要な懸案事項です。 Veritas InfoScale 製品コンポーネントは、様々な方法によってデータベース環境全体のパフォーマンスを向上させます。
表: Veritas InfoScale 製品コンポーネントのデータベースアクセラレータ
Veritas InfoScale データベースアクセラレータ |
サポート対象のデータベース |
使用例と注意事項 |
---|---|---|
Oracle Disk Manager (ODM) |
Oracle |
|
Cached Oracle Disk Manager(Cached ODM) |
Oracle |
選択した I/O でキャッシュを使って ODM I/O のパフォーマンスを向上させるには、Cached ODM を使います。 |
同時 I/O |
DB2 Sybase |
CIO(Concurrent I/O)は、DB2 環境および Sybase 環境向けに最適化されています。 ファイルサイズの拡張に関する制限なしで、VxFS ファイルシステム上で実行されるデータベースのパフォーマンスを向上させるには、Veritas InfoScale Concurrent I/O を使います。 |
これらのデータベースアクセラレータ技術によって、データベースのパフォーマンスは RAW ディスクパーティションと同等になりますが、さらにファイルシステムの管理性が得られるという利点があります。 Storage Foundation の DMP(Dynamic Multi-Pathing)機能により、サーバーからアレイまでのすべての使用可能なパスで I/O アクティビティの負荷を分散することで、パフォーマンスが最大限に引き上げられます。 DMP は主要なハードウェア RAID ベンダーをすべてサポートしているので、サードパーティ製のマルチパスソフトウェアが不要となり、TCO を削減できます。
Veritas InfoScale データベースアクセラレータを使うと、データベースのパフォーマンスをより高精度で管理できるようになります。
ODM および Cached ODM for Oracle の使用について詳しくは、『Veritas InfoScale Oracle データベース用ストレージと可用性管理』を参照してください。
DB2 での同時 I/O の使用について詳しくは、『Veritas InfoScale DB2 データベース用ストレージと可用性管理』を参照してください。