検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2018-01-15
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 IV 部 PITC の使用
- 第 V 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VI 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネーティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS ディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する注意事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 IX 部 参照
VxVM RAW ボリュームでの atomic write I/O の MySQL サポート
このセクションでは、RAW VxVM ボリューム上でアトミックな書き込みサポートで MySQL を使うためのインストールおよび設定手順を説明しています。
VxVM RAW ボリュームで atomic write I/O の MySQL サポートを有効にする
- Fusion ioMemory カードをインストールして、SSD で atomic write I/O サポートを有効にします。
詳しくは SanDisk のマニュアルを参照してください。
- 以下の手順で SanDisk デバイスを VxVM 制御下に置きます。
デバイスを検出します。
# vxdisk scandisks
VxVM で使用できるデバイスを表示します。
# vxdisk list
次に例を示します。
# vxdisk list DEVICE TYPE DISK GROUP STATUS fiodrive0_1 auto:none - - online invalid ssdtrim atomic-write
ディスクを初期化します。
# /etc/vx/bin/vxdisksetup -i fio_device
ディスクが VxVM 制御下にあり、アトミックな書き込みをサポートしていることを確認します。
# vxdisk list
次に例を示します。
# vxdisk list DEVICE TYPE DISK GROUP STATUS fiodrive0_1 auto:cdsdisk - - online ssdtrim atomic-write
- デバイスをディスクグループに追加します。 ディスクグループは SSD と HDD の両方を含むことができます。
ディスクグループがなければ、ディスクグループを作成します。
# vxdg init diskgroup dev1=fiodrive0_1
すでにディスクグループがある場合、ディスクグループにデバイスを追加します。
# vxdg -g diskgroup adddisk fiodrive0_1
- アトミックな書き込み対応ボリュームを作成します。
# vxassist -A -g diskgroup make volumelength mediatype:ssd
ここで、
- A オプションでアトミックな書き込み対応ディスクにアトミックな書き込み対応連結化ボリュームレイアウトを作成します。
- ボリュームがアトミックな書き込み対応であることを確認します。
# vxprint -g diskgroup -m volume \ | grep atomic atomic_wr_capable=on atomic_wr_iosize=16
ここで、
atomic_wr_capable 属性はボリュームがアトミックな書き込みをサポートするかどうかを示します
atomic_wr_iosize は、サポートされる atomic write I/O のサイズを示します。
- atomic write I/O サポートで MySQL アプリケーションを設定します。
- アトミックな書き込み対応ボリューム上にデータベースを配置するように MySQL アプリケーションを設定します。
- MySQL アプリケーションを開始します。