Veritas InfoScale™ 7.3.1 ソリューションガイド - Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 IV 部 PITC の使用
- 第 V 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VI 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネーティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS ディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する注意事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 IX 部 参照
計画の管理
保守計画を作成したら、アプリケーションをクローンの仮想マシンにフェールオーバーし、クローンから仮想マシンにアプリケーションをフェールバックできます。スケジュール設定した保守が完了したら、クローンの仮想マシンは削除することも、今後使用するために保持することもできます。
クローン操作をフェールオーバー、フェールバック、復帰、または削除するには、[計画 (Plans)]に移動して計画を選択します。有効な操作に基づいて、次のタスクを実行します。
アプリケーションをクローンの仮想マシンにフェールオーバーするには
- [フェールオーバー (Failover)]アイコンをクリックします。
JIT (Just In Time Availability) で一連のフェールオーバータスクを実行します。このタスクにはアプリケーションのオフライン化、ディスクの切断、仮想マシンのクローン作成、ディスクの接続などが含まれます。
アプリケーションをクローンからプライマリ仮想マシンにフェールバックするには
- [フェールバック (Failback)]アイコンをクリックします。
JIT (Just In Time Availability) で一連のフェールバックタスクを実行します。このタスクにはアプリケーションのオフライン化、ディスクの切断、ディスクの接続などが含まれます。
フェールオーバーまたはフェールバック操作を復帰させるには
- [復帰 (Revert)]アイコンをクリックします。
フェールオーバーまたはフェールバック操作が失敗すると、復帰操作によって仮想マシン上のアプリケーションが復元され、作成されたクローンは削除されます。
クローンを削除するには
- [クローンの削除 (Delete Clone)]アイコンをクリックします。
フェールバック操作が完了すると、クローンを削除できます。デフォルトで、復帰操作によってクローンが削除されます。
メモ:
または、[計画 (Plans)]ウィザードの[計画 (Plans)]テーブルで[計画 (Plan)]を右クリックして計画をフェールオーバー、フェールバック、復帰、削除、またはクローン操作を削除します。
[計画の設定 (Configure Plan)]操作時に、計画外のリカバリに計画を設定すると、その計画に選択されたリカバリポリシーに従ってアプリケーションがリカバリされます。
計画とその計画に関連付けられている仮想マシンに次の操作を実行すると、計画外のリカバリポリシーの設定を管理できます。
[計画 (Plans)]タブにあるすべての既存の計画を一覧表示する計画テーブルで、必要な計画に移動し、選択した計画で右クリックオプションを使用します。
編集 (Edit): 計画からの仮想マシンの追加や削除など、設定済みの計画の設定を変更するには、このオプションを使用します。
計画の設定に使用するウィザードと同じ[計画の設定 (Plan Configuration)]ウィザードが表示されます。このウィザードにはあらかじめ設定されている詳細が示されます。
計画の設定を参照してください。
計画外のリカバリを無効にする (Disable Unplanned Recovery): 計画外のリカバリの設定を無効にするには、このオプションを使用します。
計画外のリカバリを有効にする (Enable Unplanned Recovery): 計画外のリカバリの設定を有効にするには、このオプションを使用します。
スケジューラを無効にする (Disable Scheduler): スケジューラの設定を無効にするには、このオプションを使用します。
スケジューラを有効にする (Enable Scheduler): スケジューラの設定を有効にするには、このオプションを使用します。
計画の削除 (Delete Plan): 作成した計画を削除するには、このオプションを使用します。
プロパティ (Properties): 計画外のリカバリのプロパティを表示するには、このオプションを使用します。選択した計画外のリカバリのポリシーと選択したポリシーに関連付けられている操作などの詳細を表示します。選択した仮想マシンにブートディスクバックアップ操作を実行するために選択したスケジューラモードに関する情報も表示されます。
[計画 (Plans)]タブにある、すべての既存の計画とその計画に関連付けられた仮想マシンを一覧表示する計画テーブルで、必要な仮想マシンに移動します。必要な仮想マシンを選択し、選択した仮想マシンで右クリックオプションを使用します。
計画から VM を削除する (Remove VM From Plan): 選択した計画から仮想マシンを削除するには、このオプションを使用します。
クローンのバックアップを作成する (Create Clone Backup): 仮想マシンのブートディスクのバックアップを作成するには、このオプションを使用します。
計画外のフェールバック (Unplanned Failback): ターゲット ESX の仮想マシンのブートディスクバックアップからプライマリ ESX の元の仮想マシンにアプリケーションをフェールバックするには、このオプションを使用します。
メモ:
このオプションは、計画外のリカバリのポリシーとして[ターゲット ESX で VM を再起動 (Restart VM on target ESX)]または[ターゲット ESX 上の VM を復元 (Restore VM on target ESX)]を設定した場合にのみ利用できます。
プロパティ (Properties): 前回バックアップ操作を実行した時間、前回バックアップ試行に成功した時間、ターゲット ESX の詳細などのプロパティを表示するには、このオプションを使用します。
計画の状態を参照してください。