検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2018-01-15
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 IV 部 PITC の使用
- 第 V 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VI 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネーティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネーティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS ディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する注意事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 IX 部 参照
継続的なファイルシステムの移行
この例では、継続的にプラットフォーム間でファイルシステムを移行する方法について説明します。次に示す手順では、ファイルシステムのバックアップの作成が必要となる場合があります。処理を簡素化するには、手順ごとにバックアップを複数作成するのではなく、手順を開始する前にバックアップを 1 つ作成します。
継続的な移行を実行するには
- データの移行後に、ファイルサイズが大きすぎることや、プラットフォーム間でユーザー ID とグループ ID が異なることが原因で、アクセス不可能になるファイルがファイルシステム内に存在しないことを確認するために、次のコマンドを実行します。
# fscdsadm -v -t targetmount_point
アクセス不可能なファイルが存在する場合は、そのファイルを別のファイルシステムに移動するか、ファイルのサイズを小さくします。
-
プラットフォームを target_list ファイルに追加します。
Solaris と Linux 間でファイルシステムを移行する場合は、SunOS と Linux を target_list ファイルに追加します。
# fscdsadm -o add -t os_name=SunOS /mnt1 # fscdsadm -o add -t os_name=Linux /mnt1
HP-UX と Linux 間でファイルシステムを移行する場合は、HP-UX と Linux を target_list ファイルに追加します。
# fscdsadm -o add -t os_name=HP-UX /mnt1 # fscdsadm -o add -t os_name=Linux /mnt1
- 次のように制限を強制的に適用します。
# fscdsadm -l enforce mount_point
これで準備手順は終わりです。 ファイルシステムを移行するときには、ファイルシステムをマウント解除してから、ストレージをターゲットシステムに移動してマウントする必要があります。
- 次のように入力して、ファイルシステムをマウント解除します。
# umount mount_point
- ファイルシステムを、指定した移行先で使うのに適した状態にします。
- その他の物理ストレージの接続問題を解決した後で、元のシステムからディスクグループをエクスポートし、ターゲットシステムにディスクグループをインポートして、アクセス可能な物理ストレージおよび Volume Manager 論理ストレージをシステム上に作成します。
- ファイルシステムをターゲットシステムにマウントします。