Storage Foundation for Oracle® RAC 7.3.1 設定およびアップグレードガイド - Linux
- 第 I 部 SF Oracle RAC の設定
- SF Oracle RAC の設定の準備
- スクリプトベースのインストーラを使った SF Oracle RAC の設定
- SF Oracle RAC の自動設定の実行
- 第 II 部 インストール後の作業と設定作業
- 第 III 部 SF Oracle RAC のアップグレード
- 第 IV 部 Oracle RAC のインストールとアップグレード
- Oracle RAC をインストールする前に
- SF Oracle RAC インストーラを使った、または手動による Oracle RAC のインストールの準備
- Oracle RAC のユーザーとグループの作成
- OCR と投票ディスク用ストレージの作成
- Oracle RAC 11.2.0.1 のプライベート IP アドレスの設定
- Oracle RAC 11.2.0.2 以降のバージョンのプライベート IP アドレス設定
- Oracle RAC のインストール
- Oracle RAC の自動インストールの実行
- Oracle RAC のインストール後のタスクの実行
- Oracle RAC のアップグレード
- Oracle RAC をインストールする前に
- 第 V 部 ノードの追加と削除
- SF Oracle RAC クラスタへのノードの追加
- Veritas InfoScale インストーラを使ったクラスタへのノードの追加
- 手動によるクラスタへのノードの追加
- SF Oracle RAC 応答ファイルを使ったクラスタへのノードの追加
- 新しいノードで Oracle RAC 11.2.0.2 以降のバージョンの IP アドレスを設定する
- SF Oracle RAC クラスタからのノードの削除
- SF Oracle RAC クラスタへのノードの追加
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ環境の設定
- 第 VII 部 インストールの参考情報
- 付録 A. インストールスクリプト
- 付録 B. インストール用のチューニングパラメータファイル
- 付録 C. サンプルインストールと設定値
- 付録 D. 設定ファイル
- 設定ファイルの例
- CP サーバーの設定ファイルの例
- 付録 E. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 F. 自動ストレージ管理
- 付録 G. テストデータベースの作成
- 付録 H. 高可用性エージェントの情報
- 付録 I. SF Oracle RAC 配備シナリオ
- 付録 J. RDMA 上での LLT の使用
- RDMA 上の LLT の設定
- RDMA 上の LLT のトラブルシューティング
Oracle RAC ワークシート
ここでは、Oracle RAC をインストールし、設定するためのワークシートとサンプル値について説明します。
メモ:
カッコ内の斜体のテキストは手順で使われる、対応する変数を示します。手順を実行するとき、変数を、このワークシートに割り当てられている値で置換してください。
表: Oracle RAC に必要な情報 に、該当するタスクを実行するときの参照用としてサンプルワークシートを示します。
表: Oracle RAC に必要な情報
サンプル値シート |
参照先 |
---|---|
Oracle ユーザーとグループ |
表: サンプル値シート - Oracle ユーザーとグループを参照してください。 |
パブリック IP アドレスとホスト名 |
表: サンプル値シート - パブリック IP アドレスとホスト名を参照してください。 |
PrivNIC と MultiPrivNIC |
表: サンプル値シート - PrivNIC と MultiPrivNICを参照してください。 |
Oracle HAIP(High Availability IP) [Oracle RAC 11.2.0.2 以降のバージョンの場合] |
表: サンプル値シート - Oracle HAIP(Oracle RAC 11.2.0.2 以降のバージョン)を参照してください。 |
Oracle RAC のホームディレクトリ |
表: サンプル値シート - Oracle RAC ホームディレクトリを参照してください。 |
OCR と投票ディスク |
表: サンプル値シート - OCR と投票ディスクを参照してください。 |
CSSD と Oracle データベースの設定 |
表: サンプル値シート - CSSD と Oracle データベースの設定を参照してください。 |
表: サンプル値シート - Oracle ユーザーとグループ に、Oracle ユーザーとグループを作成するときに使用可能なサンプル値を示します。
表: サンプル値シート - Oracle ユーザーとグループ
情報 |
サンプル値 |
割り当てられた値 |
---|---|---|
Oracle ユーザー名 (user_name) |
| |
Oracle ユーザー ID (user_id) |
1000 | |
Oracle グループ名 - プライマリグループ (grp_name) |
oinstall(インベントリグループをプライマリグループとして使う場合) | |
Oracle グループ名 - セカンダリグループ (grp_name_sec) |
dba(dba グループをセカンダリグループとして使う場合) | |
Oracle グループ ID - プライマリグループ ID (grp_id) |
1000(インベントリグループをプライマリグループとして使う場合) | |
Oracle グループ ID - セカンダリグループ ID (grp_id_sec) |
1001(dba グループをセカンダリグループとして使う場合) | |
Oracle ユーザーのホームディレクトリ (usr_home_ora) |
/home/oracle | |
Grid ユーザーのホームディレクトリ (usr_home_grid) |
/home/grid |
表: サンプル値シート - パブリック IP アドレスとホスト名 に、パブリック IP アドレスとホスト名のサンプル値を示します。
表: サンプル値シート - パブリック IP アドレスとホスト名
情報 |
サンプル値 |
割り当てられた値 |
---|---|---|
クラスタのノード名 node_name1 node_name2 |
2 ノードクラスタの場合
| |
クラスタに追加された新しいノードの名前 (nodenew_name) |
sys5 | |
仮想 IP アドレス |
10.10.10.10 | |
仮想 IP エイリアス |
sys1-vip | |
スキャン IP アドレス(Oracle RAC 11g リリース 2 専用) |
3 つ以上のアドレスを指定することを推奨しています。 10.10.10.20 10.10.10.21 10.10.10.22 | |
SCAN 名(Oracle RAC 11g リリース 2 専用) |
clus1_scan |
表: サンプル値シート - PrivNIC と MultiPrivNIC に、PrivNIC または MultiPrivNIC を設定するときに使用可能なサンプル値を示します。
表: サンプル値シート - PrivNIC と MultiPrivNIC
情報 |
サンプル値 |
割り当てられた値 |
---|---|---|
クラスタの最初のノードのプライベート IP アドレス - PrivNIC (privnic_ip_node1) |
192.168.12.1 (sys1 上) メモ: IP アドレスを構成する各オクテットの先頭にゼロを含めないでください(0X.X.X.X、X.0X.X.X、X.X.0X.X、X.X.X.0X など)。sys1 と sys2 に、プライベート IP アドレスが上の例のような形式で表示されることを確認してください。 | |
クラスタの 2 番目のノードのプライベート IP アドレス - PrivNIC (privnic_ip_node2) |
192.168.12.2(sys2 上) メモ: IP アドレスを構成する各オクテットの先頭にゼロを含めないでください(0X.X.X.X、X.0X.X.X、X.X.0X.X、X.X.X.0X など)。sys1 と sys2 に、プライベート IP アドレスが上の例のような形式で表示されることを確認してください。 | |
クラスタにノードを追加する場合のプライベート IP アドレス - PrivNIC (privnic_ip_newnode) |
192.168.12.5(sys2 上) メモ: IP アドレスを構成する各オクテットの先頭にゼロを含めないでください(0X.X.X.X、X.0X.X.X、X.X.0X.X、X.X.X.0X など)。sys1 と sys2 に、プライベート IP アドレスが上の例のような形式で表示されることを確認してください。 | |
クラスタの最初のノードのネットワークの NIC アドレス (nic1_node1) (nic2_node1) |
Oracle Clusterware ハートビートのデバイスとして LLT デバイスを選択する必要があります。指定したインターフェースは、LLT 設定に使われていたインターフェースとまったく同じ名前と合計数にします。 たとえば、sys1 上の LLT デバイスが次のように eth1、eth2 である場合 eth1、eth2 PrivNIC または MultiPrivNIC のデバイス名は次のようになります。 Device@sys1 = {eth1=0, eth2=1 } LLT 配下に設定した集約デバイス名は、PrivNIC または MultiPrivNIC エージェントで使用する必要があります。 メモ: LLT の統合インターフェースを設定すると、LLT 用に設定した同じ統合インターフェースの名前を使うように Device 属性の値を設定します。 たとえば、sys1 の LLT のデバイスが次の名前である場合 aggr1 MultiPrivNIC エージェントの Device 属性は次のようになります。 Device@sys1 = { aggr1 = 0 } | |
クラスタの 2 番目のノードのネットワークの NIC アドレス (nic1_node2) (nic2_node2) |
Oracle Clusterware ハートビートのデバイスとして LLT デバイスを選択する必要があります。指定したインターフェースは、LLT 設定に使われていたインターフェースとまったく同じ名前と合計数にします。 たとえば、sys2 上の LLT デバイスが次のように eth1、eth2 である場合 eth1、eth2(sys2 上) PrivNIC または MultiPrivNIC のデバイス名は次のようになります。 Device@sys2 = {eth1=0, eth2=1 } LLT 配下に設定した集約デバイス名は、PrivNIC または MultiPrivNIC エージェントで使用する必要があります。 メモ: LLT の統合インターフェースを設定すると、LLT 用に設定した同じ統合インターフェースの名前を使うように Device 属性の値を設定します。 たとえば、sys2 の LLT のデバイスが次の名前である場合 aggr1(sys2 上) MultiPrivNIC エージェントの Device 属性は次のようになります。 Device@sys2 = { aggr1 = 0 } | |
PrivNIC 用の VCS リソース名 (priv_resname) |
ora_priv | |
MultiPrivNIC 用の VCS リソース名 (multipriv_resname) |
multi_priv | |
クラスタの最初のノードのプライベート IP アドレス - MultiPrivNIC (1multipriv_ip1_node1) (2multipriv_ip1_node1) (3multipriv_ip1_node1) |
sys1 の場合:
メモ: IP アドレスを構成する各オクテットの先頭にゼロを含めないでください(0X.X.X.X、X.0X.X.X、X.X.0X.X、X.X.X.0X など)。sys1 と sys2 に、プライベート IP アドレスが上の例のような形式で表示されることを確認してください。 すべての Oracle Clusterware と UDP Cache Fusion リンクを LLT リンクにすることをお勧めします。 | |
クラスタの 2 番目のノードのプライベート IP アドレス - MultiPrivNIC (multipriv_ip1_node2) (multipriv_ip2_node2) (multipriv_ip3_node2) |
sys2 の場合:
メモ: IP アドレスを構成する各オクテットの先頭にゼロを含めないでください(0X.X.X.X、X.0X.X.X、X.X.0X.X、X.X.X.0X など)。sys1 と sys2 に、プライベート IP アドレスが上の例のような形式で表示されることを確認してください。 すべての Oracle Clusterware と UDP Cache Fusion リンクを LLT リンクにすることをお勧めします。 | |
クラスタの新しいノードを追加する場合のプライベート IP アドレス - MultiPrivNIC (multipriv_ip1_newnode) (multipriv_ip2_newnode) |
sys2 の場合:
メモ: IP アドレスを構成する各オクテットの先頭にゼロを含めないでください(0X.X.X.X、X.0X.X.X、X.X.0X.X、X.X.X.0X など)。sys1 と sys2 に、プライベート IP アドレスが上の例のような形式で表示されることを確認してください。 すべての Oracle Clusterware と UDP Cache Fusion リンクを LLT リンクにすることをお勧めします。 | |
クラスタの最初のノードのプライベートホスト名(/etc/hosts に設定) (ip_node1) |
sys1 の場合:
| |
クラスタの 2 番目のノードのプライベートホスト名(/etc/hosts に設定) (ip_node2) |
sys2 の場合:
| |
クラスタ用のネットマスク (netmask_ip) |
255.255.255.0 |
表: サンプル値シート - Oracle HAIP(Oracle RAC 11.2.0.2 以降のバージョン) には、Oracle RAC 11.2.0.2 以降の Oracle HAIP を使用する際に使用できるサンプル値が表示されます。
表: サンプル値シート - Oracle HAIP(Oracle RAC 11.2.0.2 以降のバージョン)
情報 |
サンプル値 |
割り当てられた値 |
---|---|---|
クラスタの最初のノードのプライベート IP アドレス - sys1 |
192.168.12.2 | |
クラスタの最初のノードのホスト名エイリアス - sys1 |
sys1-haip1 | |
クラスタの第 2 ノードのプライベート IP アドレス - sys2 |
192.168.12.2 | |
クラスタの第 2 ノードのホスト名エイリアス - sys2 |
sys2-haip1 | |
Netmask |
255.255.255.0 |
表: サンプル値シート - Oracle RAC ホームディレクトリ に、Oracle RAC ホームディレクトリを作成するときに使用可能なサンプル値を示します。
表: サンプル値シート - Oracle RAC ホームディレクトリ
情報 |
サンプル値 |
割り当てられた値 |
---|---|---|
各ノード上で Oracle Clusterware とデータベースのバイナリが含まれるディスク disk_name |
Disk_1 | |
VxVM ローカルディスクグループ名 dg_name |
| |
CVM ディスクグループ名 cvm_dg |
bindg | |
Oracle Clusterware バイナリのボリューム名 clus_volname |
Oracle Grid Infrastructure の場合 gridbinvol | |
Oracle Clusterware ホームディレクトリ clus_home |
Oracle Grid Infrastructure の場合、grid_home へのパス /u01/app/grid/product/11.2.0/gridhome | |
Oracle データベースバイナリのボリューム名 ora_volname |
orabinvol | |
Oracle Clusterware/Grid Infrastructure と Oracle データベースのホームディレクトリを含むディスクグループの VCS リソース名 dg_resname |
bin_dg | |
Oracle Clusterware のバイナリマウントポイントのリソース名 clusbin_mnt_resname |
Oracle Grid Infrastructure の場合 gridbin_mnt | |
Oracle データベースのバイナリマウントポイントのリソース名 orabin_mnt_resname |
orabin_mnt | |
Oracle Clusterware の Oracle ベースディレクトリ oracle_base |
/u01/app/oracle | |
Oracle Grid Infrastructure の Oracle ベースディレクトリ grid_base |
/u01/app/grid | |
データベースの Oracle ベースディレクトリ oracle_base |
/u01/app/oracle | |
Oracle データベースのホームディレクトリ db_home |
/u02/app/oracle/product/11.2.0/dbhome_1 | |
Oracle Grid Infrastructure ホームディレクトリ grid_home |
/u01/app/11.2.0/grid |
表: サンプル値シート - OCR と投票ディスク に、OCR と投票ディスクのストレージを作成するときに使用可能なサンプル値を示します。
表: サンプル値シート - OCR と投票ディスク
情報 |
サンプル値 |
割り当てられた値 |
---|---|---|
OCR と投票ディスクの共有ディスクグループ作成に使用するディスク disk_name2 disk_name3 |
Disk_2 Disk_3 | |
OCR と投票ディスク用の共有ディスクグループ ocrvote_dgname |
ocrvotedg | |
CVM RAW ボリューム上の OCR ボリューム ocr_volname |
ocrvol | |
CVM RAW ボリューム上の投票ディスクボリューム vote_volname |
votevol | |
CFS 上の OCR と投票ディスクボリューム ocrvote_volname |
ocrvotevol | |
OCR と投票ディスク用のボリュームオプション |
nmirror=2 | |
共有ボリューム上のファイルシステム(CFS) |
/dev/vx/rdsk/ocrvotedg/ocrvotevol | |
共有ファイルシステムのマウントポイント ocrvote_mnt |
/ocrvote | |
OCR と投票ディスクの CVMVolDg のリソース名 ocrvotevol_resname |
ocrvote_voldg_ocrvotedg | |
OCR と投票ディスクの CFSMount のリソース名 ocrvotemnt_resname |
ocrvote_mnt_ocrvotedg | |
アーカイブログ用のマウントポイント |
/oradata | |
CVM グループ名 cvm_grpname |
cvm |
表: サンプル値シート - CSSD と Oracle データベースの設定 に、CSSD エージェントと Oracle データベースを設定するときに使用可能なサンプル値を示します。
表: サンプル値シート - CSSD と Oracle データベースの設定
情報 |
サンプル値 |
割り当てられた値 |
---|---|---|
CVM グループ名 cvm_grpname |
cvm | |
CSSD グループ名 cssd_grpname |
cssd | |
Oracle データベース用の VCS サービスグループ oradb_grpname |
oradb_grp | |
Oracle 用の VCS リソース名 db_resname |
oradb | |
Oracle データベース名 db_name |
db | |
グローバルデータベース名 |
db.example.com (データベース名.ドメイン) | |
Oracle データベース用のディスクグループ名 oradb_dgname |
oradatadg(共有) | |
Oracle データベース用のボリューム名 oradb_volname |
oradatavol | |
Oracle データベース用のマウントポイント oradb_mnt |
/oradata(共有) | |
Oracle データベースの CVMVolDg リソース oradbdg_resname |
oradata_voldg | |
Oracle データベースの CFSMount リソース oradbmnt_resname |
oradata_mnt | |
ポリシー管理されたデータベースの SID プレフィックス oradb_sid_prefix |
db | |
クラスタの最初のノードの SID oradb_sid_node1 |
db1 | |
クラスタの 2 番目のノードの SID oradb_sid_node2 |
db2 |