Storage Foundation for Oracle® RAC 7.3.1 設定およびアップグレードガイド - Linux
- 第 I 部 SF Oracle RAC の設定
- SF Oracle RAC の設定の準備
- スクリプトベースのインストーラを使った SF Oracle RAC の設定
- SF Oracle RAC の自動設定の実行
- 第 II 部 インストール後の作業と設定作業
- 第 III 部 SF Oracle RAC のアップグレード
- 第 IV 部 Oracle RAC のインストールとアップグレード
- Oracle RAC をインストールする前に
- SF Oracle RAC インストーラを使った、または手動による Oracle RAC のインストールの準備
- Oracle RAC のユーザーとグループの作成
- OCR と投票ディスク用ストレージの作成
- Oracle RAC 11.2.0.1 のプライベート IP アドレスの設定
- Oracle RAC 11.2.0.2 以降のバージョンのプライベート IP アドレス設定
- Oracle RAC のインストール
- Oracle RAC の自動インストールの実行
- Oracle RAC のインストール後のタスクの実行
- Oracle RAC のアップグレード
- Oracle RAC をインストールする前に
- 第 V 部 ノードの追加と削除
- SF Oracle RAC クラスタへのノードの追加
- Veritas InfoScale インストーラを使ったクラスタへのノードの追加
- 手動によるクラスタへのノードの追加
- SF Oracle RAC 応答ファイルを使ったクラスタへのノードの追加
- 新しいノードで Oracle RAC 11.2.0.2 以降のバージョンの IP アドレスを設定する
- SF Oracle RAC クラスタからのノードの削除
- SF Oracle RAC クラスタへのノードの追加
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ環境の設定
- 第 VII 部 インストールの参考情報
- 付録 A. インストールスクリプト
- 付録 B. インストール用のチューニングパラメータファイル
- 付録 C. サンプルインストールと設定値
- 付録 D. 設定ファイル
- 設定ファイルの例
- CP サーバーの設定ファイルの例
- 付録 E. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 F. 自動ストレージ管理
- 付録 G. テストデータベースの作成
- 付録 H. 高可用性エージェントの情報
- 付録 I. SF Oracle RAC 配備シナリオ
- 付録 J. RDMA 上での LLT の使用
- RDMA 上の LLT の設定
- RDMA 上の LLT のトラブルシューティング
VVR(Volume Replicator)を使ったパラレルグローバルクラスタのレプリケーション設定について
SF Oracle RAC と Volume Replicator のある環境のグローバルクラスタの設定には、多数のコンポーネント設定タスク間で、調整が必要になります。 次に一覧表示されているタスクはガイドラインです。
グローバルクラスタ用に 2 つのクラスタを設定する前に、次のことを確認してください。
キーレスライセンスを使う場合も、キーを手動でインストールする場合も、SF Oracle RAC の正しいインストールオプションが有効であることを検証します。 グローバルクラスタに GCO オプションが必要であり、VVR が使用可能である必要があります。
SF Oracle RAC の要件とライセンス情報を確認します。
両方のクラスタに SF Oracle RAC ソフトウェアがインストールされ、設定されている必要があります。
メモ:
両方のクラスタは同時にインストールし、設定できます。また、2 番目のクラスタを 1 番目のクラスタの設定後に設定できます。
このガイドを使って各クラスタでの SF Oracle RAC のインストールと設定を行えます。VVR を使うクラスタ間のグローバルクラスタ環境とレプリケーションの設定について詳しくは、次のマニュアルを参照してください。
『Veritas InfoScale ディザスタリカバリ実装ガイド』を参照してください。
2 つのクラスタがインストールされ、設定されると、VVR を使ってグローバルクラスタ環境を設定できるようになります。グローバルクラスタ環境のレプリケーションをサポートするように両方のクラスタ設定を修正するため、次のタスクを実行する必要があります。
VVR を使うグローバルクラスタとレプリケーションが設定されたら、この設定に対応する次のレプリケーションの使用例に従います。
リモートサイトへのプライマリサイトの役割の移行
セカンダリサイトによるプライマリサイトの役割のテイクオーバー
セカンダリサイトへのプライマリサイトの役割の移行
新しいプライマリサイトの役割の元のプライマリサイトへの移行
停電の後のテイクオーバー
停電の後の再同期
変更を反映するための rlink の更新
レプリケーションの使用例について詳しくは、
『Veritas InfoScale ディザスタリカバリ実装ガイド』を参照してください。