Storage Foundation for Oracle® RAC 7.3.1 設定およびアップグレードガイド - Linux
- 第 I 部 SF Oracle RAC の設定
- SF Oracle RAC の設定の準備
- スクリプトベースのインストーラを使った SF Oracle RAC の設定
- SF Oracle RAC の自動設定の実行
- 第 II 部 インストール後の作業と設定作業
- 第 III 部 SF Oracle RAC のアップグレード
- 第 IV 部 Oracle RAC のインストールとアップグレード
- Oracle RAC をインストールする前に
- SF Oracle RAC インストーラを使った、または手動による Oracle RAC のインストールの準備
- Oracle RAC のユーザーとグループの作成
- OCR と投票ディスク用ストレージの作成
- Oracle RAC 11.2.0.1 のプライベート IP アドレスの設定
- Oracle RAC 11.2.0.2 以降のバージョンのプライベート IP アドレス設定
- Oracle RAC のインストール
- Oracle RAC の自動インストールの実行
- Oracle RAC のインストール後のタスクの実行
- Oracle RAC のアップグレード
- Oracle RAC をインストールする前に
- 第 V 部 ノードの追加と削除
- SF Oracle RAC クラスタへのノードの追加
- Veritas InfoScale インストーラを使ったクラスタへのノードの追加
- 手動によるクラスタへのノードの追加
- SF Oracle RAC 応答ファイルを使ったクラスタへのノードの追加
- 新しいノードで Oracle RAC 11.2.0.2 以降のバージョンの IP アドレスを設定する
- SF Oracle RAC クラスタからのノードの削除
- SF Oracle RAC クラスタへのノードの追加
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ環境の設定
- 第 VII 部 インストールの参考情報
- 付録 A. インストールスクリプト
- 付録 B. インストール用のチューニングパラメータファイル
- 付録 C. サンプルインストールと設定値
- 付録 D. 設定ファイル
- 設定ファイルの例
- CP サーバーの設定ファイルの例
- 付録 E. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 F. 自動ストレージ管理
- 付録 G. テストデータベースの作成
- 付録 H. 高可用性エージェントの情報
- 付録 I. SF Oracle RAC 配備シナリオ
- 付録 J. RDMA 上での LLT の使用
- RDMA 上の LLT の設定
- RDMA 上の LLT のトラブルシューティング
MultiPrivNIC エージェントの必須属性
以下の表: MultiPrivNIC エージェントの属性定義 で、修正できる MultiPrivNIC リソースタイプの必須の属性を説明します。
MultiPrivNIC エージェントには、PrivNIC エージェントと同じように修正できるオプション属性セットもあります。
オプション属性リストについては次のページを参照してください。
PrivNIC エージェントのオプション属性を参照してください。
表: MultiPrivNIC エージェントの属性定義
属性 | 値のタイプ | 説明 |
---|---|---|
Device | 文字列 - 関連 | デバイス属性は、ifconfig コマンドで表示されるネットワークインターフェースと、インターフェースに関連付けられたネットワーク ID を指定します。 同一の物理ネットワークに接続しているインターフェースのネットワーク ID は一致する必要があります。MultiPrivNIC 設定で指定したインターフェースは、LLT 設定に使われていたインターフェースとまったく同じ名前と合計数にします。 デバイス属性の例を次に示します。 Device@sys1 = {eth1=0, eth2=1, eth3=2} Device@sys2 = {eth1=0, eth2=1, eth3=2} |
アドレス(Address) | 文字列 - 関連 | 数値のプライベート IP アドレスと優先デバイス。 エージェントによって IP アドレスが有効なアドレスであることが検証されます。プライベート IP アドレスを設定するときに、IP アドレスを構成する各オクテットの先頭に 0 がないこと確認してください。IP アドレスは「X.X.X.X」形式にする必要があります。 次の例の 0 と 1 は、IP アドレスがホストされるデバイスの ID を示しています。デバイスが利用不能の場合、エージェントは自動的に利用可能なデバイスのいずれかの IP アドレスを再設定します。利用可能なデバイスは UseLoadBalance 属性の設定に基づいて判断されます。 アドレス属性の例を次に示します。 Address @sys1 = { "192.168.12.1" =0, "192.168.2.1" =0, "192.168.3.1" =1 } Address @sys2 = { "192.168.12.2" =0, "192.168.2.2" =0, "192.168.3.2" =1 } |
Netmask | 文字列 - 関連 | ネットマスク属性はプライベート IP アドレスの数値ネットマスクです。 たとえば、Netmask = "255.255.255.0" のようになります。 |
UseLoadBalance | 整数 - スカラー | 値 0 または 1。 優先デバイスが利用不能で、フェールオーバー時に複数のリンクで最大数のノードが認識される場合:
メモ: 優先デバイスが利用可能になると、IP アドレスは UseLoadBalance の値に関係なく優先デバイスにフェールバックされます。 |
MTU | 文字列 - 関連 | LLT リンク経由で転送できる最大パケットサイズ(バイト)。この値はネットワークインターフェースのデフォルトの MTU サイズを上書きします。 |
EnableUseTroubleState | ブール | 値 1 または 0。 値 1 は、リンク状態が trouble とマークされていても、障害が発生したリンクの IP アドレスを MultiPrivNIC エージェントがフェールオーバーすることを示します。デフォルト値は 1 です。 値 0 は、リンク状態が down とマークされている場合にのみ、障害が発生したリンクの IP アドレスを MultiPrivNIC エージェントがフェールオーバーすることを示します。 |