Storage Foundation for Oracle® RAC 7.3.1 設定およびアップグレードガイド - Linux
- 第 I 部 SF Oracle RAC の設定
- SF Oracle RAC の設定の準備
- スクリプトベースのインストーラを使った SF Oracle RAC の設定
- SF Oracle RAC の自動設定の実行
- 第 II 部 インストール後の作業と設定作業
- 第 III 部 SF Oracle RAC のアップグレード
- 第 IV 部 Oracle RAC のインストールとアップグレード
- Oracle RAC をインストールする前に
- SF Oracle RAC インストーラを使った、または手動による Oracle RAC のインストールの準備
- Oracle RAC のユーザーとグループの作成
- OCR と投票ディスク用ストレージの作成
- Oracle RAC 11.2.0.1 のプライベート IP アドレスの設定
- Oracle RAC 11.2.0.2 以降のバージョンのプライベート IP アドレス設定
- Oracle RAC のインストール
- Oracle RAC の自動インストールの実行
- Oracle RAC のインストール後のタスクの実行
- Oracle RAC のアップグレード
- Oracle RAC をインストールする前に
- 第 V 部 ノードの追加と削除
- SF Oracle RAC クラスタへのノードの追加
- Veritas InfoScale インストーラを使ったクラスタへのノードの追加
- 手動によるクラスタへのノードの追加
- SF Oracle RAC 応答ファイルを使ったクラスタへのノードの追加
- 新しいノードで Oracle RAC 11.2.0.2 以降のバージョンの IP アドレスを設定する
- SF Oracle RAC クラスタからのノードの削除
- SF Oracle RAC クラスタへのノードの追加
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ環境の設定
- 第 VII 部 インストールの参考情報
- 付録 A. インストールスクリプト
- 付録 B. インストール用のチューニングパラメータファイル
- 付録 C. サンプルインストールと設定値
- 付録 D. 設定ファイル
- 設定ファイルの例
- CP サーバーの設定ファイルの例
- 付録 E. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 F. 自動ストレージ管理
- 付録 G. テストデータベースの作成
- 付録 H. 高可用性エージェントの情報
- 付録 I. SF Oracle RAC 配備シナリオ
- 付録 J. RDMA 上での LLT の使用
- RDMA 上の LLT の設定
- RDMA 上の LLT のトラブルシューティング
手順 1: クラスタの前半でアップグレード前のタスクを実行する
クラスタの前半で、次のアップグレード前の手順を実行します。
クラスタの前半でアップグレード前のタスクを実行するには
- 次の設定ファイルのバックアップを作成します。
main.cf、types.cf、CVMTypes.cf、CFSTypes.cf、OracleTypes.cf、OracleASMTypes.cf、PrivNIC.cf、MultiPrivNIC.cf、/etc/llttab、/etc/llthosts、/etc/gabtab、/etc/vxfentab、/etc/vxfendg、/etc/vxfenmode
次に例を示します。
# cp /etc/VRTSvcs/conf/config/main.cf \ /etc/VRTSvcs/conf/config/main.cf.save # cp /etc/VRTSvcs/conf/config/types.cf \ /etc/VRTSvcs/conf/config/types.cf.save # cp /etc/VRTSvcs/conf/config/OracleTypes.cf \ /etc/VRTSvcs/conf/config/OracleTypes.cf.save # cp /etc/VRTSvcs/conf/config/PrivNIC.cf \ /etc/VRTSvcs/conf/config/PrivNIC.cf.save # cp /etc/VRTSvcs/conf/config/MultiPrivNIC.cf \ /etc/VRTSvcs/conf/config/MultiPrivNIC.cf.save
インストーラは VxVM プライベートリージョンの設定ファイルの最近のバックアップが
/etc/vx/cbr/bk
に保存されていることを検証します。保存されていない場合、次の警告メッセージが表示されます: 警告: /etc/vx/cbr/bk ディレクトリをバックアップします。(Warning: Backup /etc/vx/cbr/bk directory.)
- VCS 制御下で設定されていませんが、VCS によって制御される Oracle RAC またはリソースに依存するすべてのアプリケーションを停止します。アプリケーションを停止するにはネーティブのアプリケーションコマンドを使います。
VCS の下で設定されたアプリケーションを停止します。Oracle データベースを停止します。
Oracle RAC インスタンスが VCS によって管理されている場合
# hagrp -offline oracle_group -sys sys1 # hagrp -offline oracle_group -sys sys2
Oracle RAC インスタンスが VCS で管理されていない場合は、クラスタの前半でいずれかのノードに Oracle ユーザーとしてログインし、インスタンスを停止します。
Oracle RAC 12c の場合:
$ srvctl stop instance -db db_name \ -node node_name
11g リリース 2 の Oracle RAC 11.2.0.2 以降のバージョンの場合:
$ srvctl stop instance -d db_name \ -n node_name
Oracle RAC 11.2.0.1 以前のバージョンの場合:
$ srvctl stop instance -d db_name \ -i instance_name
Oracle データベースが VCS によって管理されている場合は、AutoStart 値を 0 に設定し、VCS の起動時にデータベースサービスグループが自動的に開始されないようにします。
# haconf -makerw # hagrp -modify oracle_group AutoStart 0 # haconf -dump -makero
Oracle データベースが VCS によって管理されていない場合は、データベースの管理ポリシーを手動に変更します。
Oracle RAC 11g の場合:
$ srvctl modify database -d db_name -y manual
Oracle RAC 12c の場合:
$ srvctl modify database -db db_name -policy manual
- VCS で管理されない CFS ファイルシステムのマウントを解除します。
マウント済みの共有ファイルシステムを使うプロセスが 1 つも実行されていないことを確認します。CFS マウントポイントを使っているプロセスがないことを確認するには:
# mount | grep vxfs | grep cluster
# fuser -cu /mount_point
次のように入力して、CFS ファイルシステムをマウント解除します。
# umount /mount_point
- クラスタ前半の各ノードで、パラレルサービスグループを停止して、フェールオーバーサービスグループを切り替えます。
# hastop -local -evacuate
- VCS で管理されない VxFS ファイルシステムのマウントを解除します。
マウント済みの共有ファイルシステムを使うプロセスが 1 つも実行されていないことを確認します。VxFS マウントポイントを使っているプロセスがないことを確認するには:
# mount | grep vxfs
# fuser -cu /mount_point
VxFS ファイルシステムのマウントを解除します。
# umount /mount_point
- 開いたままになっている VxVM ボリューム(VxVM ブートボリューム以外)がないことを確認します。VCS で管理されていない任意のオープンボリュームを停止します。
# vxvol -g diskgroup stopall # vxprint -Aht -e v_open
- キャッシュ領域がオンラインの場合は、VxVM RPMをアップグレードする前にキャッシュ領域をオフラインにする必要があります。1 番目のサブクラスタのノードで、次のコマンドを使ってキャッシュ領域をオフラインにします。
# sfcache offline cachename
- オペレーティングシステムをアップグレードする場合は、すべてのポートを停止します。
7.0 までのバージョンの場合:
# /opt/VRTS/install/installsfrac<version> -stop sys1 sys2
<version> は特定のリリースバージョンです。
7.0 以降のバージョンの場合:
# /opt/VRTS/install/installer -stop sys1 sys2