Storage Foundation for Oracle® RAC 7.3.1 設定およびアップグレードガイド - Linux
- 第 I 部 SF Oracle RAC の設定
- SF Oracle RAC の設定の準備
- スクリプトベースのインストーラを使った SF Oracle RAC の設定
- SF Oracle RAC の自動設定の実行
- 第 II 部 インストール後の作業と設定作業
- 第 III 部 SF Oracle RAC のアップグレード
- 第 IV 部 Oracle RAC のインストールとアップグレード
- Oracle RAC をインストールする前に
- SF Oracle RAC インストーラを使った、または手動による Oracle RAC のインストールの準備
- Oracle RAC のユーザーとグループの作成
- OCR と投票ディスク用ストレージの作成
- Oracle RAC 11.2.0.1 のプライベート IP アドレスの設定
- Oracle RAC 11.2.0.2 以降のバージョンのプライベート IP アドレス設定
- Oracle RAC のインストール
- Oracle RAC の自動インストールの実行
- Oracle RAC のインストール後のタスクの実行
- Oracle RAC のアップグレード
- Oracle RAC をインストールする前に
- 第 V 部 ノードの追加と削除
- SF Oracle RAC クラスタへのノードの追加
- Veritas InfoScale インストーラを使ったクラスタへのノードの追加
- 手動によるクラスタへのノードの追加
- SF Oracle RAC 応答ファイルを使ったクラスタへのノードの追加
- 新しいノードで Oracle RAC 11.2.0.2 以降のバージョンの IP アドレスを設定する
- SF Oracle RAC クラスタからのノードの削除
- SF Oracle RAC クラスタへのノードの追加
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ環境の設定
- 第 VII 部 インストールの参考情報
- 付録 A. インストールスクリプト
- 付録 B. インストール用のチューニングパラメータファイル
- 付録 C. サンプルインストールと設定値
- 付録 D. 設定ファイル
- 設定ファイルの例
- CP サーバーの設定ファイルの例
- 付録 E. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 F. 自動ストレージ管理
- 付録 G. テストデータベースの作成
- 付録 H. 高可用性エージェントの情報
- 付録 I. SF Oracle RAC 配備シナリオ
- 付録 J. RDMA 上での LLT の使用
- RDMA 上の LLT の設定
- RDMA 上の LLT のトラブルシューティング
製品インストーラを使ったローリングアップグレードの実行
メモ:
Linux 7.3.1 以降では、ルートディスクのカプセル化 (RDE) はサポートされません。
ローリングアップグレードを開始する前に、クラスタのすべてのノードで Cluster Server (VCS) を実行していることを確認します。
ローリングアップグレードを実行するには
- オペレーティングシステムをアップグレードする場合は、次の手順を実行します。
オペレーティングシステムをアップグレードするノード上の
/opt/VRTS/install
ディレクトリに移動します。# cd /opt/VRTS/install
SF Oracle RAC を停止します。
# ./installer -stop
オペレーティングシステムをアップグレードします。手順については、オペレーティングシステムのマニュアルを参照してください。
必要な場合には、ノードを再起動します。
# shutdown -r now
- ローリングアップグレードの段階 1 が 1 番目のサブクラスタで開始します。最初のサブクラスタで予備手順を完了します。
- スーパーユーザーとしてログインし、SF Oracle RAC 7.3.1 インストールメディアをマウントします。
- ルートからインストーラを起動します。
# ./installer
- メニューから[製品のアップグレード(Upgrade a product)]を選択し、サブメニューから[ローリングアップグレード(Rolling Upgrade)]を選択します。
- インストーラでアップグレードのシステム名が提案されます。 Enter キーを押して提案されたシステムをアップグレードするか、ローリングアップグレードを実行するクラスタ内のいずれかのシステムの名前を入力して Enter キーを押します。
- システム通信、リリース互換性、バージョン情報が確認され、クラスタの名前、ID、ノードの一覧が表示されます。 y を入力して続行します。
- 実行中のサービスグループのインベントリが作成され、ローリングアップグレードの段階 1 にアップグレードするノード(複数可)が決定されます。 y を入力して続行します。 ノードの指定を選択する場合、n と、ノードの名前を入力します。
- クラスタのノードでさらに事前確認が実行されます。警告が表示されることがあります。 y と入力して続行するか、インストーラを終了してプレチェックの警告に対応します。
- エンドユーザー使用許諾契約(EULA)の内容を確認し、同意する場合は、y を入力します。
- ブートディスクがカプセル化されていて、ミラー化されている場合は、バックアップブートディスクを作成できます。
バックアップブートディスクを作成するように選択する場合は、y と入力します。 ブートディスクグループのバックアップ名を指定するか、デフォルトの名前を受け入れます。 次に、インストーラでブートディスクグループのバックアップが作成されます。
- オンラインサービスグループを検出すると、インストーラは次のいずれかを実行するようユーザーに求めます。
手動でサービスグループを切り替える
CPI を使って自動的にサービスグループを切り替える
サービスグループのフェールオーバーに要する時間を、ダウンタイムといいます。
メモ:
手動でサービスグループを切り替えることを推奨します。 依存関係のあるリソースが VCS の制御下にない場合、サービスグループの自動切り換えでは依存性に関する問題は解決されません。
- 該当するプロセスを停止するように、メッセージが表示されます。 y を入力して続行します。
すべてのサービスグループが今回はアップグレードしないノードに退避されます。 アップグレードするノードにあるパラレルサービスグループが停止されます。
- 関連プロセスが停止され、旧カーネルRPMがアンインストールされて、新しいRPMがインストールされます。 ライセンスを現在のバージョンにアップグレードするかどうかを尋ねられます。[はい(Yes)]または[いいえ(No)]を選択します。 現在のリリースの新しい機能をすべて使うことができるように、ライセンスを更新することをお勧めします。
- クラスタがコーディネーションポイントサーバーベースのフェンシングを設定している場合は、アップグレード時に、インストーラが新しい HTTPS コーディネーションポイントサーバーを提供するようにユーザーに要求します。
アップグレード用の設定が行われ、プロセスが開始されます。 アップグレード前にブートディスクがカプセル化されている場合、インストーラはアップグレード設定の実行後にノードを再ブートするようユーザーに求めます。
メモ:
サービスグループが自動的に開始しないように AutoStart 属性が 0 に設定されているため、Oracle サービスグループはオフラインになっています。 サービスグループはプロセスの後半で開始されます。
- アップグレードするサブクラスタ内のすべてのノードを再ブートします。
いずれかのプロセスの再開に失敗した場合は、ノードを再ブートし、クラスタの状態を手動で調べることが必要になる場合もあります。
インストーラがノードを再ブートしたら、インストーラを再起動します。
- VCS によって管理されていない VxFS と CFS ファイルシステムを手動でマウントします。
- プログラムメニューからオプション[Oracle データベースバイナリの再リンク(Relink Oracle Database Binary)]を選択して、SF Oracle RAC ライブラリを Oracle に再リンクします。
- ブートディスクがカプセル化されている場合、インストーラはノードの再起動を強く求めます。 インストーラの指示に応じてノードを再起動します。
Oracle データベースサービスグループをオンラインにします。
VCS によって Oracle データベースが管理されている場合、次のコマンドを使います。
# hagrp -online oracle_group -sys node_name
VCS によって Oracle データベースが管理されていない場合、次のコマンドを使います。
Oracle RAC 12c の場合:
$ srvctl start instance -db db_name \ -node node_name
11g リリース 2 の Oracle RAC 11.2.0.2 以降のバージョンの場合:
$ srvctl start instance -d db_name \ -n node_name
Oracle RAC 11.2.0.1 以前のバージョンの場合:
$ srvctl start instance -d db_name \ -i instance_name
- VCS で管理されていないアプリケーションをすべて起動します。アプリケーションを起動するには、ネーティブのアプリケーションコマンドを使います。
- まだアップグレードしていないノードで予備手順を完了します。
- 残りのノードで、アップグレード段階 1 が開始されます。 ローリングアップグレードを続行する場合は、y と入力します。 アップグレード(再ブート)されたノードでインストーラが呼び出された場合は、インストーラを再度呼び出す必要があります。
多数のノードが存在するクラスタでは、このプロセスが数回繰り返されることがあります。 サービスグループが停止状態になり、オンライン化されてアップグレードが行われます。
これでアップグレードの段階 1 が完了します。
VCS によって Oracle データベースが管理されている場合は、AutoStart 値を 1 に設定し、VCS の起動時にデータベースサービスグループをオンラインにできるようにします。
# haconf -makerw # hagrp -modify oracle_group AutoStart 1 # haconf -dump -makero
VCS によって Oracle データベースが管理されていない場合は、データベースの管理ポリシーを自動に変更します。
Oracle RAC 12c の場合:
$ srvctl modify database -db db_name -policy AUTOMATIC
Oracle RAC 11g の場合:
$ srvctl modify database -d db_name -y AUTOMATIC
- SFDB リポジトリデータベースを移行します。
???を参照してください。
- アップグレードの段階 2 はここから開始します。 この段階には、VCS エンジン(HAD)用の休止時間が必要です(アプリケーションの停止はありません)。 y を入力して続行します。
- アップグレードする残りのRPMが確認されます。 Enter キーを押して続行します。
- インストーラでは、インストーラで製品プロセスが停止する前に、次の質問が表示されます。アップグレードの実行前にクラスタをセキュアモードで設定しており、バージョンが 6.2 より前の場合、これらの質問は表示されません。
全員に読み取りアクセス権を許可しますか。[y,n,q,?]
すべての認証されたユーザーに読み取りアクセス権を許可するには、y を入力します。
ユーザーグループに特定の権限を許可するには、n を入力します。
読み取りアクセス権を許可するユーザーグループを提供しますか [y,n,q,?]。
ユーザーグループを指定して、読み取りアクセス権を許可するには、y を入力します。
ルートユーザーにだけ読み取りアクセス権を許可するには、n を入力します。インストーラはルートユーザーに読み取りアクセス権を許可します。
読み取りアクセス権を許可するには、ユーザーグループ名をスペースで区切って、入力します。特定のノードのユーザーグループに読み取りアクセス権を許可する場合は「usrgrp1@node1」のように入力し、任意のクラスタノードのユーザーグループに読み取りアクセス権を許可する場合は、「usrgrp1」のように入力します。ユーザーグループがまだ作成されていない場合、必要に応じて、設定の後でユーザーグループを作成します。[b]
- インストーラで VCS (Cluster Server)プロセスが停止されますが、アプリケーションは引き続き実行されます。 y を入力して続行します。
prestop が実行され、以前の RPM がアンインストールされて、新しい Packages; インストールされます。 インストール後のタスクと、アップグレード用の設定が行われます。
- インターネットにネットワーク接続されている場合、更新の有無が確認されます。
更新が検出された場合は、すぐに適用できます。
- 概略ファイルを読むかどうかを確認するメッセージが表示されます。 インストールの概略ファイルを読む場合は、[y] を選択します。