検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0 ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 IX 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 X 部 REST API のサポート
- 第 XI 部 参照先
プライマリホストに対する PITC ソリューションの実装
図: プライマリホストに対する PITC ソリューション実装のためのスナップショットおよび FastResync の使用 は、プライマリホストでアプリケーションを設定するために必要な手順を示します。
メモ:
ディスクグループの分割および結合機能は使いません。処理はすべて同じディスクグループ内で実行されるため、ディスクの競合を回避する場合を除き、スナップショットの内容と元のボリュームの同期は必要ありません。スナップショットの作成と更新は、ほぼ即時に完了します。
図: プライマリホストに対する PITC ソリューションの実装 は、プライマリホストにソリューションを導入したうえでディスクの競合を回避するための推奨事例です。
この設定では、別々のコントローラからの個別のパス(図中の 1 および 2)をそれぞれプライマリボリューム用ディスクとスナップショットボリューム用ディスクに設定することをお勧めします。この設定によりディスクアクセスの競合は回避されますが、処理アプリケーション実行中はプライマリホストの CPU、メモリおよび I/O リソースにより大きな負荷がかかります。
メモ:
領域最適化インスタントスナップショットまたは同期のとれていないフルサイズインスタントスナップショットの場合は、このように I/O 経路を分離することはできません。これらのスナップショットに格納されている内容は元のボリュームの変更部分だけであり、不変部分に存在するデータにアプリケーションがアクセスした場合、そのデータは元のボリュームから読み取られるためです。