Veritas InfoScale™ 8.0 ソリューションガイド - Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 IX 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 X 部 REST API のサポート
- 第 XI 部 参照先
共有アクセスでマウントされたファイルシステムのスナップショットのバックアップ
任意のノードから次の手順でコマンドを実行できる場合は、それらをマスターノードから実行することをお勧めします。
マウントされた共有アクセスファイルシステムのスナップショットをバックアップするには
- いずれかのノード上で次のコマンドを実行し、元のボリュームに基づいてスナップショットボリュームの内容を更新します。
# vxsnap -g database_dg refresh snapvol source=database_vol \ [snapvol2 source=database_vol2]... syncing=yes
syncing=yes 属性は、スナップショットの同期をバックグラウンドで開始します。
たとえば、スナップショット snapvol を更新するには、次のコマンドを実行します。
# vxsnap -g database_dg refresh snapvol source=database_vol \ syncing=yes
このコマンドは、データをバックアップするたびに実行できます。 vxsnap refresh コマンドは、最後の更新以降に変更された領域のみ再同期します。
- スナップショットの内容が元のボリュームの内容と完全に同期するまで待機するには、クラスタの任意のノード上で次のコマンドを実行します。
# vxsnap -g database_dg syncwait snapvol
たとえば、スナップショット snapvol の同期の完了を待機する場合は、次のコマンドを実行します。
# vxsnap -g database_dg syncwait snapvol
メモ:
スナップショットボリュームの内容の同期が完了するまで、そのスナップショットボリュームを別のディスクグループに移動することはできません。 同期の進行状況は、vxsnap print コマンドで確認できます。
- マスターノード上で次のコマンドを実行し、スナップショットボリュームを元のディスクグループ database_dg から別のディスクグループ snapvoldg に分割します。
# vxdg split volumedgsnapvoldgsnapvol
共有ディスクグループ splitdg にボリューム database_vol のスナップショットを配置するには、次のコマンドを実行します。
# vxdg split database_dg splitdg snapvol
- マスターノード上で次のコマンドを実行し、スナップショットボリュームのディスクグループをデポートします。
# vxdg deport snapvoldg
ディスクグループ splitdg をデポートするには、次のコマンドを実行します。
# vxdg deport splitdg
- バックアップを実行するオフホスト上で次のコマンドを実行し、スナップショットボリュームのディスクグループをインポートします。
# vxdg import snapvoldg
ディスクグループ splitdg をインポートするには、次のコマンドを実行します。
# vxdg import splitdg
- VxVM は、自動的にリカバリしないように設定されていないかぎり、ディスクグループのインポート後自動的にボリュームをリカバリします。 スナップショットボリュームが DISABLED 状態に初期設定され、分割後回復されないかどうかを確認してください。
ボリュームが DISABLED 状態になっている場合は、オフホスト上で次のコマンドを使ってスナップショットボリュームをリカバリし、再起動してください。
# vxrecover -g snapvoldg -m snapvol
たとえば、ボリューム snapvol を起動するには次のコマンドを実行します。
# vxrecover -g splitdg -m snapvol
- オフホスト上で次のコマンドを実行し、スナップショットボリュームをチェックしてオフホストにローカルにマウントします。
# fsck -t vxfs /dev/vx/rdsk/database_dg/database_vol
# mount -t vxfs /dev/vx/dsk/database_dg/database_volmount_point
たとえば、共有アクセス用のディスクグループ splitdg のボリューム snapvol をチェックして /bak/mnt_pnt にマウントするには、次のコマンドを実行します。
# fsck -t vxfs /dev/vx/rdsk/splitdg/snapvol # mount -t vxfs /dev/vx/dsk/splitdg/snapvol /bak/mnt_pnt
- Veritas NetBackup の bpbackup などのコマンドを使って、この時点でのファイルシステムをバックアップします。 バックアップ終了後は、次のコマンドでファイルシステムのマウントを解除します。
# umount mount_point
- オフホスト上で次のコマンドを実行し、スナップショットボリュームのディスクグループをデポートします。
# vxdg deport snapvoldg
たとえば、splitdg をデポートするには次のコマンドを実行します。
# vxdg deport splitdg
- マスターノード上で次のコマンドを実行し、スナップショットボリュームのディスクグループを共有ディスクグループとして再インポートします。
# vxdg -s import snapvoldg
たとえば、splitdg をインポートするには、次のコマンドを実行します。
# vxdg -s import splitdg
- マスターノード上で次のコマンドを実行し、スナップショットボリュームのディスクグループを元のボリュームのディスクグループと再結合します。
# vxdg join snapvoldgdatabase_dg
たとえば、ディスクグループ splitdg を database_dg と結合するには、次のコマンドを実行します。
# vxdg join splitdgdatabase_dg
- VxVM は、自動的にリカバリしないように設定されていないかぎり、結合後自動的にボリュームをリカバリします。 スナップショットボリュームが DISABLED 状態に初期設定され、結合後回復されないかどうかを確認してください。
ボリュームが DISABLED 状態になっている場合は、プライマリホスト上で次のコマンドを使ってスナップショットボリュームをリカバリし、再起動してください。
# vxrecover -g database_dg -m snapvol
- リカバリ終了後、次のコマンドを実行してスナップショットボリュームを更新し、その内容をプライマリボリュームから更新します。
# vxsnap -g database_dg refresh snapvol source=database_vol \ syncing=yes
# vxsnap -g database_dg syncwait snapvol
同期が完了すると、スナップショットをバックアップに再利用できるようになります。
ボリュームをバックアップする場合は、手順全体を繰り返します。