Veritas InfoScale™ 8.0 ソリューションガイド - Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 IX 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 X 部 REST API のサポート
- 第 XI 部 参照先
CDS(Cross-Platform Data Sharing)ディスクグループについて
CDS(Cross-Platform Data Sharing)ディスクグループを使うと、Veritas Volume Manager(VxVM)オブジェクトのプラットフォーム間でのデータ共有が可能になり、サポートされているプラットフォームで書き込まれたデータに別のプラットフォームからアクセスできるようになります。 CDS ディスクグループは CDS ディスク(ディスク形式が cdsdisk の VxVM ディスク)のみで構成され、バージョン 110 以上のディスクグループのみに使えます。
ディスクグループのバージョン 160 以降、CDS ディスクグループは 1 TB を超えるディスクをサポートできます。
メモ:
CDS 変換ユーティリティ vxcdsconvert を使うと、非 CDS VxVM ディスク形式を CDS ディスクに変換できます。また、バージョン番号が 110 未満であるディスクグループを、CDS ディスクをサポートするディスクグループに変換できます。
CDS ディスクグループ内のすべての VxVM オブジェクトはアラインメントされていてサイズが設定されているため、あらゆるシステムから、独自表現の I/O ブロックを使ってオブジェクトにアクセスできます。 CDS ディスクグループでは、プラットフォームに依存しないアラインメント値を使って、最大 8 K のシステムブロックサイズをサポートしています。
CDS ディスクグループは次のように使うことができます
あるシステム上で初期化してから、他のプラットフォームのシステム上の VxVM でそのまま使えます。
Linux、Solaris、AIX および HP-UX の各システムで(順番に)インポートできます。
専用ディスクグループまたは共有ディスクグループ(CVM による)としてインポートできます。
CDS ディスクグループには、次のディスクまたはボリュームは含めることはできません
usetype 属性が root および swap のボリューム。 CDS を使ってブートデバイスを共有できません。
カプセル化されたディスク
メモ:
Solaris および Linux システムでは、ディスクのカプセル化処理により、(データまたはファイルシステムが含まれる)ディスク上のスライスまたはパーティションが VxVM の制御下に置かれます。 AIX および HP-UX システムでも、LVM ボリュームは同様に VxVM ボリュームに変換することができます。