検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0 ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 IX 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 X 部 REST API のサポート
- 第 XI 部 参照先
NetBackup マスターサーバーのクラスタ化
クラスタ環境で NetBackup マスターサーバーの可用性を高めるには、次の手順を実行します。
NetBackup マスターサーバー、メディア、プロセスの可用性を高めるには
- お使いの NetBackup と Cluster Server のバージョンが互換性があることを確認します。詳細な組み合わせに情報は、NetBackup クラスタ互換性リストに記載されています。
- マスターサーバーをクラスタ化する手順は NetBackup のバージョンによって異なります。指示については、該当する NetBackup マニュアルを参照してください。
NetBackup の互換性リストおよびマニュアルにアクセスするには、次の Veritas サポートサイトにアクセスしてください。
https://www.veritas.com/content/support/en_US
次に、[マニュアル]アイコンをクリックし、フィルタを使用して必要な特定のバージョンのマニュアルを見つけます。
VCS リソースと NetBackup プロセスの堅牢性を検証するには
- Netbackup マスターをオンライン化できるかどうかを検証します。
- Netbackup マスターをオフライン化できるかどうかを検証します。
- すべての NetBackup リソースを監視できるかどうかを検証します。