Veritas InfoScale™ 8.0 ソリューションガイド - Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 IX 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 X 部 REST API のサポート
- 第 XI 部 参照先
オフホストに対する PITC ソリューションの実装
図: オフホスト PITC ソリューションの実装例 に示すように、スナップショットボリュームを運用系以外のオフホストで使うと、プライマリホストにおけるデータベース実行などの主要業務が、CPU と I/O を集中的に使う処理(オンラインバックアップや意思決定支援システム等)によって処理効率を低下させられことはありません。
また、プライマリボリュームのディスクとは別のホストコントローラに接続されているディスクにスナップショットボリュームを配置すると、プライマリホストでの I/O リソースの競合を回避できます。このソリューションを導入するには、図: オフホスト PITC ソリューションの実装例 に示すパス 1 およびパス 2 を個別のコントローラに接続する必要があります。
図: 冗長ループアクセスを使ったオフホスト処理の接続例 には、プライマリホストが 4 つのファイバーチャネルコントローラを使うテクノロジで接続を実現する例が示されています。
この構成では冗長ループアクセスを使って、システムとディスクアレイ間のコンポーネントで発生する可能性のある障害に対処します。
メモ:
オペレーティングシステムによっては、コントローラ名が次に示す例とは異なる場合があります。
図: クラスタノードを使用したオフホスト PITC ソリューションの実装例 は、クラスタノードの 1 つを代替ノードとして設定し、クラスタ内でオフホスト処理を実現する方法を示します。
図: クラスタ外に配置したオフホストを使用したオフホスト PITC ソリューションの実装例 に代替設定を示します。代替ノードをクラスタにネットワーク接続されている別システム上に構築することもできます。ただしその場合、代替ノードはクラスタノードではなく、クラスタのプライベートネットワークには接続されません。
メモ:
このマニュアルで取り上げるオフホスト処理の導入例では、クラスタ外に配置したオフホストがバックアップや意思決定支援システム専用に使われていることを前提にしています。クラスタについては、クラスタのメンバーではないオフホストのほうが設定しやすく効率的である場合があります。
図: オフホスト処理ソリューションの実装 は、プライマリホストでアプリケーションを設定するために必要な手順を示します。
スナップショットボリュームを分割して、オフホストにインポートされた別のディスクグループに結合するには、ディスクグループの分割および結合を使います。
メモ:
スナップショットボリュームは別のディスクグループに移動してから別のホストにインポートするため、スナップショットボリュームの内容をあらかじめ親ボリュームと同期させておく必要があります。スナップショットボリュームを再インポートする場合、元のボリュームに基づくスナップショットボリュームの内容の更新は FastResync により高速化されます。