検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0 ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 IX 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 X 部 REST API のサポート
- 第 XI 部 参照先
移行のためのストレージミラーの概要
次の移行の例は、Hitachi 9900 アレイ、350 GB ディスク/LUN と、NetApps 3050 ファイバー接続型 199 GB ディスク/LUN の間で行われます。
ストレージのミラー化を使用してストレージを移行するには
- SAN に新しいアレイを接続します。
- サーバーの HBA ポートにアレイコントローラのポートをゾーン化します。
- アレイに新しい LUN を作成するか、場所を示します。
- サーバーの HBA ポートに新しい LUN をマップします。
- このボリュームまたはファイルシステムで実行中のプロセスがあれば停止します。
- rescan-scsi-bus.sh コマンドと scsidev コマンドを使用してハードウェアを再スキャンするか、再ブートします(オプション)。
- オペレーティングシステムが新しいターゲットストレージ(Array-B)にアクセスできることを確認します。
- 新しいディスクを Veritas Volume Manager(VxVM)の制御下に置きます。
- VxVM ミラー化プロセスを開始して、ソースアレイエンクロージャとターゲットアレイエンクロージャの間でプレックスを同期化します。
- ミラー化プロセスを監視します。
- ミラー化の完了後、VxVM の制御下からディスクを論理的に取り除きます。
メモ:
この例の Linux システムは、Storage Foundation ソフトウェアを含む Veritas NetBackup Puredisk サーバーとして実行されています。 Puredisk は、このモードのストレージアレイ移行もサポートします。
- 古いストレージアレイ(エンクロージャ)の接続を解除します。