Veritas InfoScale™ 8.0 ソリューションガイド - Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 IX 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 X 部 REST API のサポート
- 第 XI 部 参照先
現在の VxVM 情報の確認
新しいディスクの初期化が終わったら、VxVM 情報を確認します。次のスクリーンショットは、サーバー上のすべてのディスクと、ディスクに対応するパーティションテーブルを示しています。ディスク sdb とディスク sdc は両方とも vxdisksetup コマンドで設定されているため、同じ方法でパーティション化されます。
次のスクリーンショットは、既存のストレージオブジェクトの VxVM の階層を示しています。サーバーが実行されており、稼働状態にあることに注意してください。ここでは、PDDG と呼ばれる、他のストレージオブジェクトが従属する論理ディスクグループを使用します。ここで最も重要なストレージオブジェクトは、Storage と呼ばれるボリュームです。ボリューム名は自由に付けることができますが、この例では、ボリュームの名前は「Storage」になります。ボリュームオブジェクトは、vxprint コマンド出力では「v」と示されます。他のオブジェクトはサブディスク(sd)で、1 つの LUN 上の 1 つの連続するブロック範囲を表します。その他のオブジェクトはプレックス(「pl」)で、OS が読み書きする仮想オブジェクトまたはコンテナを表します。vxprint では、長さの値はセクタで表されます。これは、Linux ではそれぞれ 512 バイトです。RAW ボリュームサイズの長さは 377487360 セクタです。512 バイトをかける(512*377487360)と 193273528320 バイトになり、約 193 GB になります(2)。
新しいディスクが追加されると 213 GB になりますが、元の既存の Storage ボリュームは 250 GB でした。Storage ボリュームを、まずミラー化されるディスクのセクタ数と同じ(またはより小さい)数に縮小する必要があったからです。
Storage ボリュームの例のようにボリュームを縮小するには
- vxresize コマンドを使います。
# vxresize -f -t my-shrinktask -g PDDG Storage 193g
PDDG ディスクグループにグループ化された元の物理ディスク(「dm」)は sdb と呼ばれますが、この例では OLDDISK という内部名を割り当てます。これは、rename オペランドを使用する vxedit コマンドで実行されます。VxVM の制御下にも新しいディスク(sdc)が表示されます。初期化されていますが、ディスクグループにはまだ割り当てられていません。