Veritas InfoScale™ 8.0 ソリューションガイド - Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 IX 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 X 部 REST API のサポート
- 第 XI 部 参照先
Just In Time Availability について
Just In Time Availability ソリューションは、VMware 仮想環境の単一ノードの InfoScale Availability クラスタでアプリケーションの可用性を高めます。
Just In Time Availability ソリューションを使用して、次の計画を作成できます。
計画された保守
計画外のリカバリ
計画された保守の場合、Just In Time Availability ソリューションは仮想マシンのクローンを作成してオンライン状態にし、その仮想マシン上で実行中のアプリケーションを同じ ESX ホスト上のクローンにフェールオーバーすることを可能にします。保守の手順が完了した後に、アプリケーションを元の仮想マシンにフェールバックできます。フェールオーバーとフェールバックの操作だけでなく仮想マシンのクローンの削除、仮想マシンとそのクローンのプロパティの表示などを行うことができます。
プライマリ ESX の元の仮想マシンでアプリケーションに予期しないエラーまたは計画外のリカバリのエラーが発生した場合に、Just In Time Availability ソリューションを有効にすると、アプリケーションをリカバリし、計画外のリカバリ機能を使用してオンラインにできます。
[計画外のリカバリのポリシー (Unplanned Recovery Policies)]とともに Just In Time Availability ソリューションを使うと、必要に応じてリカバリポリシーを設定してアプリケーションで発生する計画外のリカバリのエラーを軽減できます。Just In Time Availability ソリューションでは、次のリカバリ ポリシーを選択できます。必要に応じて、1 つまたはすべてのリカバリポリシーを選択できます。
計画外のリカバリのポリシー | 説明 |
---|---|
アプリケーションを再起動 (Restart Application) | JIT (Just In Time Availability) ソリューションでは、サービスグループ (SG) を再起動してプライマリ ESX の元の仮想マシンでアプリケーションをオンラインにしようとします。 このポリシーでは、最大 3 回の再試行が許可されています。 メモ: 3 回すべての試行が失敗した場合は、アプリケーションに障害が発生した状態のまま続行、または計画を作成するときに選択した次のポリシーで続行します。 |
仮想マシン (VM) を再起動 (Restart virtual machine (VM)) | Just In Time Availability (JIT) ソリューションは、サービスグループをオフラインにして仮想マシンをシャットダウンする、仮想マシンの電源を入れる、プライマリ ESX の元の仮想マシンでサービスグループをオンラインにするなど、以降のタスクを実行します。 仮想マシンをリセットする[前回の試行で VM をリセットする (Last attempt will be VM reset)]オプションが用意されています。 デフォルトでは、このチェックボックスにチェックマークが付いています。デフォルトの再試行の値 (回数) は 1 です。デフォルト設定を保持する場合は、最初の試行時に仮想マシンで VM リセット操作を実行します。 この操作は、最大 3 回の再試行が許可されています。 チェックボックスのチェックマークをはずすと、仮想マシンのリセット (VM リセット) 操作は実行されません。 |
ターゲット ESX で VM を再起動 (Restart VM on target ESX) | このポリシーを使用して、仮想マシンで障害が発生したアプリケーションをリカバリできます。 このポリシーで、元の仮想マシンをプライマリ ESX から登録解除、ターゲット ESX に登録、仮想マシンで障害が発生したアプリケーションをオンラインにします。 メモ: [ターゲット ESX で VM を再起動(Restart VM on target ESX)]ポリシーの設定中、ソースとターゲットの両方の ESX バージョンが互いに互換性があることを確認してください。ターゲット ESX の仮想マシンは、ソース ESX と同じ vmx ファイルを使用して登録されます。 |
ターゲット ESX の VM を復元 (Restore VM on target ESX) | このポリシーを使用して、元の仮想マシンのブートディスクバックアップを使って仮想マシンで障害が発生したアプリケーションをリカバリできます。 このポリシーで、元の仮想マシンを ESX から登録解除して元の仮想マシンのブートディスクバックアップをターゲット ESX に登録します。障害が発生したアプリケーションを仮想マシンでオンラインにします。 メモ: [ターゲット ESX の VM を復元(Restore VM on target ESX)]ポリシーの設定中、ソースとターゲットの両方の ESX バージョンが互いに互換性があることを確認してください。ターゲット ESX の仮想マシンは、ソース ESX と同じ vmx ファイルを使用して登録されます。 |
計画外のフェールバック (Unplanned Failback) | [計画外のフェールバック (Unplanned Failback)]操作では、ターゲット ESX の仮想マシンのブートディスクバックアップからプライマリ ESX の元の仮想マシンにアプリケーションをフェールバックできます。 [ターゲット ESX で VM を再起動 (Restart VM on target ESX)]または[ターゲット ESX 上の VM を復元 (Restore VM on target ESX)]を選択した場合に[計画外のフェールバック (Unplanned Failback)]操作を実行できます。 [計画 (Plans)]タブの計画テーブルリストで、仮想マシンを右クリックして[計画外のフェールバック (Unplanned Failback)]をクリックします。 メモ: [計画外のフェールバック (Unplanned Failback)]操作は無効で、[アプリケーションを再起動 (Restart Application)]ポリシーと[VM を再起動 (Restart VM)]ポリシーのみをオプションとして選択している計画と仮想マシンでは利用できません。 |
計画用に選択したリカバリポリシーに基づいて、JIT (Just In Time Availability) ソリューションは必要な操作を順番に実行します。
たとえば、[アプリケーションを再起動 (Restart Application)]と[VM を再起動 (Restart VM)]をリカバリポリシーとして選択している場合に計画外のアプリケーションエラーが発生すると、最初に[アプリケーションを再起動 (Restart Application)]ポリシーのタスクを実行し、このタスクに失敗すると次のポリシーに移動します。
必要に応じて、1 つまたはすべてのリカバリポリシーを選択できます。
表: 計画外のリカバリのポリシーごとに実行するタスク に、計画外のリカバリのポリシーごとに実行するタスクの順番を示します。
表: 計画外のリカバリのポリシーごとに実行するタスク
計画外のリカバリのポリシー | タスクの実行 |
---|---|
アプリケーションを再起動 (Restart Application) |
|
仮想マシン (VM) を再起動 (Restart virtual machine (VM)) |
|
ターゲット ESX で VM を再起動 (Restart VM on target ESX) |
|
ターゲット ESX の VM を復元 (Restore VM on target ESX) |
|
計画外のフェールバック (Unplanned Failback) |
|
[スケジューラの設定 (Scheduler Settings)]を使用して計画外のリカバリに計画を作成する場合は、計画に含まれる仮想マシンすべてのブートディスクのバックアップを作成するスケジュールを設定できます。
Just In Time Availability ソリューションを使用するには、[vSphere Web クライアント (vSphere Web Client)]、[ホームビュー (Home view)]、[Veritas AppProtect]の順に移動します。
計画の設定を参照してください。