Veritas InfoScale™ 8.0 ソリューションガイド - Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 IX 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 X 部 REST API のサポート
- 第 XI 部 参照先
移行について
Veritas InfoScale は、Oracle ASM ディスクにホストされたスタンドアロンデータベースと Oracle RAC データベースを、VxVM ディスクにマウントされた VxFS ファイルシステムにリアルタイムで移行する処理をサポートしています。
移行では、データベースが Oracle ASM ディスク上でホストされているソースシステムと、移行中にスタンバイの役割を果たすターゲットが必要です。ターゲットには、Veritas File System がマウントされる VxVM ディスクが含まれます。ターゲットディスクは、ソースデータベースと同じホスト上にあっても、別のホスト上にあってもかまいません。
移行は asm2vxfs.pl スクリプトを使用して実施します。このスクリプトは、指定した VxFS マウントポイントにターゲットデータベースを作成し、必要なほとんどの設定タスク (移行のためのソースデータベースとターゲットデータベースの準備、ターゲットでのリスナーの設定、その他の設定変更など) を自動化します。RAC 環境で、データベースの複数のインスタンスを一度に移行できます。
アプリケーションは、移行の進行中もデータベースにアクセスし続けることができます。ソースデータベースとターゲットデータベースが同期されると、switchover.pl という別のスクリプトがソースデータベースの役割をスタンバイに切り替え、ターゲットデータベースの役割をプライマリに切り替えます。ソースデータベースに接続されたすべてのアプリケーションは、移行の開始前に手動で停止する必要があります。ソースデータベースとターゲットデータベースの役割が切り替わったら、アプリケーションを手動で開始する必要があります。移行プロセス中に発生する停止時間はこれだけです。
合計移行時間は、次の要因に応じて異なります。
ソースシステム上で生成される REDO 情報 (負荷) の量
新しいターゲットデータベースに使用できるシステムリソースの量
ソースデータベースのサイズ
設定ファイルを使用して、移行スクリプトをコマンドラインで実行できます。
図: ターゲットストレージがソースと同じホスト上にある移行 に、ターゲットストレージがソースと同じホスト上にある移行プロセスを示します。
図: ターゲットストレージがソースと異なるホスト上にある移行 に、ターゲットストレージが異なるホスト上にある移行プロセスを示します。
表: 設定ファイルオプション に、移行スクリプトと一緒に使用する設定ファイルのオプションを一覧で示します。
表: 設定ファイルオプション
設定ファイルパラメータ (設定ファイルを使用する場合) | 説明 |
---|---|
ORACLE_BASE | Oracle ベースディレクトリのパス(ターゲットシステム上)。 |
PRIMARY | ソースデータベースの名前。 |
PRIMARY_INSTANCE | ソースデータベースの任意のインスタンスの名前。 |
STANDBY | ターゲットデータベースの名前。 |
STANDBY_INSTANCES | ターゲットデータベースのインスタンス。 メモ: 複数のデータベースインスタンスは、カンマ区切りリストとして指定します。 |
PRIMARYHOST | インスタンスのホスト名。PRIMARY_INSTANCE のパラメータで指定します。 |
STANDBY_HOST | すべてのターゲットインスタンスのホスト名。 メモ: 複数のホスト名は、カンマ区切りリストとして指定します。 |
DATA_MNT | VxFS マウントポイント。 |
RECOVERY_MNT | リカバリファイルの宛先のパス (VxFS の最上部)。 |
SYSTEM_PASSWORD | ソースデータベースのシステムユーザーのパスワード。 |
SYS_PASSWORD | ソースデータベースの SYS ユーザーのパスワード。 |
パラメータ値を次の形式で指定します。
PARAMETER=value
次に、サンプルの設定ファイルを示します。
ORACLE_BASE=/oracle_base PRIMARY=sourcedb PRIMARY_INSTANCE=sourcedb1 STANDBY=std STANDBY_INSTANCES=std,std2 PRIMARYHOST=example.com STANDBY_HOSTS=example2.com DATA_MNT=/data_mntpt RECOVERY_MNT=/data_mntpt/recover_dest SYSTEM_PASSWORD=system123 SYS_PASSWORD=sys123