Veritas InfoScale™ 8.0 ソリューションガイド - Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 IX 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 X 部 REST API のサポート
- 第 XI 部 参照先
移行先の指定
CDS コマンドによって実行するほとんどの操作では、次の形式で、ファイルシステムの移行先を指定子によって指定する必要があります。
os_name=name[,os_rel=release][,arch=arch_name] [,vxfs_version=version][,bits=nbits]
CDS コマンドには、次の移行先の指定子が必要です
os_name=name | ファイルシステムの移行先にする予定のオペレーティングシステムの名前を指定します。 指定できる値は、HP-UX、AIX、SunOS、Linux のいずれかです。移行先を指定する場合は、os_name フィールドを指定する必要があります。 |
os_rel=release | 移行先のオペレーティングシステムのリリースバージョンを指定します。 たとえば、11.31 を指定します。 |
arch=arch_name | 移行先のアーキテクチャを指定します。 たとえば、HP-UX の場合は ia または pa を指定します。 |
vxfs_version=version | 移行先で使用中の VxFS リリースバージョンを指定します。 たとえば、5.1 を指定します。 |
bits=nbits | 移行先のカーネルのビット数を指定します。移行先で 32 ビットカーネルと 64 ビットカーネルのどちらが実行されているかを示すため、nbits には 32 または 64 を指定できます。 |
os_name は、移行先を指定できるすべての fscdsadm 呼び出しで指定する必要がありますが、他の移行先の指定子はすべて省略可能で、ユーザーが移行先の指定を微調整するために利用可能です。
CDS コマンドは、デフォルトの CDS 制限ファイルである /etc/vx/cdslimitstab で利用可能な制限情報を使います。省略可能な移行先指定子の値が指定されていない場合、fscdsadm は制限ファイルで利用可能な、移行先に最もふさわしい情報に基づいて、指定された移行先のデフォルトを選択して CDS の操作を続けます。選択されたデフォルトは、移行を続ける前にユーザーに表示されます。
メモ:
デフォルトの CDS 制限情報ファイルの /etc/vx/cdslimitstab は、VxFS パッケージの一部としてインストールされます。このファイルの内容は、VxFS CDS コマンドによって使われるので改変しないでください。