検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0 ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 IX 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 X 部 REST API のサポート
- 第 XI 部 参照先
プラットフォーム間の共有データ
プラットフォーム間でボリュームをエクスポートすることはできますが、ボリューム上のデータの共有は、アプリケーションレベルでデータ共有がサポートされている場合のみ可能です。したがって、プラットフォーム間でのデータ共有を可能にするには、ソフトウェアスタック全体でデータ共有がサポートされている必要があります。
たとえば、VxVM ボリューム上の VxFS ファイルシステムに、データベースを構成するファイルが格納されている場合は、次のような機能が適用されます。
ディスクは各プラットフォームで(cds ディスクとして)認識されます。
ディスクグループをプラットフォーム間でインポートできます。
ファイルシステムを別のプラットフォームにマウントできます。
ただし、データベースが持つ固有の特性のため、データベースを作成したプラットフォームとは別のプラットフォームでデータベースを起動して使えない場合があります。
たとえば、あるプラットフォームでコンパイルした実行可能ファイルは、(CDS を使って)プラットフォーム間でアクセスできますが、別のプラットフォームでは実行できない場合があります。
メモ:
オペレーティングシステムから raw ディスクおよびボリュームにアクセス可能で、アプリケーションで raw ディスクやボリュームを使える場合、スタック内にファイルシステムは必要ありません。データベースとその他のアプリケーションは、データファイルを格納するファイルシステムがなくても、raw ボリューム上にデータコンポーネントを格納することができます。