検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0 ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 IX 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 X 部 REST API のサポート
- 第 XI 部 参照先
Storage Foundation の atomic write I/O 機能で MySQL データベースをサポートするしくみ
データベースアプリケーションは、データの整合性のために原子性、一貫性、分離、耐久性(ACID)プロパティを維持する必要があります。MySQL の InnoDB ストレージエンジンは、原子性を達成するために、二重書き込みバッファに 1 回、実際のテーブルスペースに 1 回の 2 回書き込みを行います。atomic write I/O によって、二重書き込みバッファへの書き込みを回避できるため、SSD のパフォーマンスが向上し、耐久性が高くなります。
Storage Foundation では、次の場合に atomic write I/O をサポートしています。
RAW VxVMボリュームに直接
VxVM ボリューム上部の VxFS ファイルシステム
このシナリオは、設定されたデータベースを動的に自動拡張する MySQL の機能をサポートします。データベースファイルがファイルシステムのすべての領域を使用する場合、下位のファイルシステムおよびボリュームを動的に拡張できます。
アトミック書き込み対応ファイルシステムを動的に拡張するを参照してください。