検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0 ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 IX 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 X 部 REST API のサポート
- 第 XI 部 参照先
プライマリホストとのデータの再同期
この手順では、スナップショットのデータをプライマリホストと再同期する方法について説明します。
スナップショットをプライマリデータベースと再同期するには、次の手順を実行します。
- オフホストの複製データベースを停止し、次のコマンドを実行して各スナップショットボリュームのマウントを解除します。
# umount mount_point
- オフホスト上で次のコマンドを実行し、スナップショットボリュームのディスクグループをデポートします。
# vxdg deport snapvoldg
- プライマリホスト上で次のコマンドを実行し、スナップショットボリュームのディスクグループを再インポートします。
# vxdg [-s] import snapvoldg
メモ:
クラスタの共有ディスクグループに再結合するディスクグループを再インポートする場合は、-s オプションを指定します。
- プライマリホスト上で次のコマンドを実行し、スナップショットボリュームのディスクグループともとのボリュームのディスクグループを再結合します。
# vxdg join snapvoldgdatabase_dg
- VxVM は、自動的に回復しないように設定されていない限り、結合後自動的にボリュームを回復します。 スナップショットボリュームが DISABLED 状態に初期設定され、結合後回復されないかどうかを確認してください。
ボリュームが DISABLED 状態になっている場合は、プライマリホスト上で次のコマンドを使ってスナップショットボリュームをリカバリし、再起動してください。
# vxrecover -g database_dg -m snapvol
- 「オフホスト複製データベースの作成」の手順に従って、スナップショットを再同期し、スナップショットをオフホストで再度使用できるようにします。
以上でスナップショットをバックアップまたはその他の意思決定支援システムアプリケーションのために再度使う準備ができます。