検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0 ソリューションガイド - Linux
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 IX 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 X 部 REST API のサポート
- 第 XI 部 参照先
ファイルシステムの変換時期
2 つのシステム間でファイルシステムを移動するときには、fscdsconv コマンドを実行し、ファイルシステムの移行タスクをすべて実行することが不可欠です。fscdsconv コマンドは、移行先で確立された CDS の制限をファイルシステムが超えないようにファイルシステムの有効性を確認し、移行先のバイト順が現在のシステムのバイト順と逆であれば、ファイルシステムのバイト順を変換します。
警告:
VxFS 4.0 より前、およびディスクレイアウトバージョン 6 より前では、VxFS の異なるプラットフォーム間でのファイルシステムの移動については、多くの場合で問題はなかったものの、公式にはサポートされていませんでした。バージョン 4 より前の VxFS を使うとき、またはバージョン 6 より前のディスクレイアウトを使うときは、プラットフォーム間でファイルシステムを移動しないでください。代わりに VxFS 4.0 以降、またはバージョン 6 以降のディスクレイアウトにアップグレードしてください。クロスプラットフォーム間で移動する前にアップグレードが失敗すると、データの損失や破損が発生する可能性があります。
メモ:
リトルエンディアンからビッグエンディアンシステムに(またはその逆に)データを複製する場合、複製の完了後アプリケーションを変換する必要があります。