Veritas InfoScale™ 8.0 ソリューションガイド - Linux
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータの概要
- Veritas Concurrent I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Atomic Write I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- LVM から VxVM へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムから VxFS へのオフライン変換
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 vSphere の Just In Time Availability ソリューション
- 第 IX 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
- 第 X 部 REST API のサポート
- 第 XI 部 参照先
CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
ここでは、Veritas InfoScale Storage Foundation の CDS (Cross-Platform Data Sharing)機能の概要について説明します。 CDS には、多様な環境の異なるシステム間でデータを移動するための基本的な機能が用意されています。 マシンでは HP-UX、AIX、Linux または Solaris™ オペレーティングシステム(OS)を実行でき、これらのマシンはすべて、データを保有する物理デバイスに直接アクセスできます。 CDS を使うと、オペレーティングシステムプラットフォームに関係なく、Veritas 製品およびアプリケーションからデータストレージにアクセスでき、異なる環境においても透過的に作業できるようになります。
CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能は PDC(Portable Data Containers)とも呼ばれます。 この文書を通じて一貫性を保つため、名前には CDS(Cross-Platform Data Sharing)を使います。
デバイス階層(ディスクからファイルシステムまで)の次のレベルで、CDS の使用がサポートされている必要があります。
エンドユーザーのアプリケーション | アプリケーションレベル。 |
Veritas™ File System(VxFS) | ファイルシステムレベル |
Veritas™ Volume Manager(VxVM) | ボリュームレベル。 |
オペレーティングシステム | デバイスレベル |
CDS はライセンス方式の機能であり、VxVM ではディスクグループレベルで、また、VxFS ではファイルシステムレベルでサポートされます。
CDS では新しいディスクタイプ(auto:cdsdisk)を利用しています。 データ共有を有効にするために、VxVM ではディスクグループタイプ(cds)および異なる OS ブロックサイズをサポートしています。
メモ:
CDS により、異なるシステム間でデータボリュームとその中身を簡単に移行することができます。 ただし、異なるタイプのプラットフォームからの同時アクセスは、必要なすべてのレベルでそのようなアクセスがサポートされていないかぎり実行できません。